「USB 3.1」とは。そして「USB Type-C」とは。

USB 3.1」とは「USB」の規格名で、最大データ転送速度が 10Gbps と「USB 3.0」の 5Gbps から倍速が可能な仕様です。一方の「USB Type-C」は「USB 3.1」にも対応した新しい「コネクター」の規格です。

ケーブルの右側が USB Type-C コネクターです。左は Type A。

 

そもそも「USB(ユー・エス・ビー)」とは「Universal Serial Bus」の略語であり、パソコンや周辺機器、携帯端末と電源アダプターなど、様々な機器の間をつないで、データや電力を供給するための規格です。

様々な機器をつなぎ、データをやり取りするには「技術的な取り決め(=規格)」が必要で、「USB 規格」は 1996年1月に「USB 1.0」が最初で、2016年現在の最新は 2013年8月に決まった「USB 3.1」です。

 

2000年4月に登場の「2.0」でデータ転送速度は規格上 40倍(12 → 480 Mbit/s)になり、さらに 2008年11月に登場の「3.0」では、データ転送速度は「2.0」の約10倍(480 Mbit/s → 5 Gbit/s)、電力供給も約 1.8倍(500mA → 900mA)と、より速くパワフルな規格になりました。

そして「3.1」では最大のデータ転送速度が「3.0」の倍(10 Gbit/s)まで「規格上は可能」となりました。

◎追記(2018/6/20)

正確には USB の規格を決める団体(USB-IF)が、 最大データ転送速度 10 Gbit/s に対応する規格を「USB 3.1 Gen 2」、「USB 3.0」と同等(5 Gbit/s)の規格を「USB 3.1 Gen 1」と定義しています。

そのため単に「USB 3.1」だけでは最大データ転送速度は分からないので「Gen 1」か「Gen 2」かを確認する必要があります。追加であらためて解説しました。

 

一方で「USB 3.1」の「USB 規格」とは違って、「USB Type-C」は「コネクター規格」です。挿し込みの形状が上下左右で対称なので上下どちら向きでも挿せるようになり、耐久性も向上しています。

さらに「USB Type-C」を使うと 100W といった大きな電力供給も可能となり、さらに映像出力用にも使えるため、「USB Type-C」ポートがあれば従来の「USB」では電源ケーブルや「HDMI」ケーブルが必要だった機器も一本のケーブルでつなぐことが可能となります。

 

たとえばアップル社のノートパソコン「MacBook」は、それまで本体にあった電源ポート、ビデオ出力ポート、USB ポートを「USB Type-C(USB-C)」ポートひとつに集約してシンプルな構成にしました。

B01FZ42I8C

今後、他のパソコンやスマートフォン、タブレット端末、周辺機器も使い勝手の良さや耐久性からコネクターには「USB Type-C」が採用され、普及していくと予想されます。

「なにしろパソコン」では記事内に Amazon や 楽天 が販売する商品へのリンクや画像を掲載することがあり、そのアフィリエイトリンクを経由して商品の購入があったときに販売元から収入を得る場合があります。

記事の情報は公開時あるいは更新時のもので、最新情報はリンク先など情報元の公式ページでご確認ください。

スポンサーリンク

ご意見&コメント

パソコン用語解説」をご利用いただき、ありがとうございます。

「参考になった」「ちょっと違うかも?」というときは TwitterFacebookページを使ってご感想やコメントをいただけると嬉しいです!励みにもなりますし、必要に応じて情報の追加や修正もしてまいります。

 

同じカテゴリー「パソコン自作&部品」の用語解説

関連した記事を検索

パソコントラブルQ&A」「パソコン用語解説」では関連Q&Aや用語解説を豊富に掲載中です。検索してみてください!

五十音順」インデックス

別サイトで「パソコン用語集」も公開しています。

過去の用語解説 (722 件)

編集長のプロフィール

編集長

:パソコン生活応援アドバイザー。「なにしろパソコン.com」サイト運営、メルマガ編集、セミナー講師からコラム・書籍執筆まで実績豊富!

「パソコン用語解説」では厳密さよりも、分かりやすさ、覚えやすさを優先しています。そのため強引なたとえを使ったり、編集長独自の見解も交えておりますのでご了承ください。解説の中でパソコンの設定や操作法を紹介していますが、お使いのバージョンなど環境によって違う場合があります。

また、本サイトを参考にしたパソコン設定、サイト閲覧、紹介したソフトウエアや機器の購入&使用、そしてトラブル対応やインターネット活用は『利用者の責任』でお願いします(免責事項)。