「マルウエア」はカタカナ読みだと可愛らしい響きですが、「悪質な/悪意を持ったプログラム」という意味で、ウイルスやスパイウエアなど、有害なソフトウエアの「総称」として使われる用語です。
「マルウエア(malware)」は「malicious software」を略した用語で、そのうち「malicious」は「悪意のある」といった意味です。
また「mal」は「悪の」「悪い」「不良」といった意味の『接頭語』にも使われており、ソフトウエア(software)の「ware」とつなげて「malware」=「悪質なプログラム」となったという解説もあります。
つまり
「ウイルス」は「マルウエア」に含まれる
ということです。
ウイルスもスパイウエアも悪質かつ、複雑になる中で、だんだんと「定義」も「境目」もハッキリしなくなりました。そのためそれらを「総称」する呼び名が必要となったわけです。
「マルウエア」という言葉は2000年代半ば頃から使われていますが、 ウイルスやスパイウエアに比べると意味が分かりにくく、定着したとは言い難いのですが、ときどき耳にするので覚えておいてもいいでしょう。
ウイルスと言い切れないけど悪質なプログラムはマルウエア
といった感じです。
パソコンだけでなく、スマートフォンでもウイルスやマルウエアのことが話題になっています。
◆ ソフォス、無料Androidアプリから見つかった
マルウエアのワースト5を発表(bizmash!:@nifty)
「なにしろパソコン」では記事内に Amazon や 楽天 が販売する商品へのリンクや画像を掲載することがあり、そのアフィリエイトリンクを経由して商品の購入があったときに販売元から広告収入を得る場合があります。
記事の情報は公開時あるいは更新時のもので、最新情報はリンク先など情報元の公式ページでご確認ください。