Windows XP の「スタンバイ」と Windows Vista 以降の「スリープ」はほぼ同じ機能で、どちらも作業状況(セッション情報)を内蔵メモリーに保持することで、解除後、素早く直前の作業状態に戻して再開できます。
「スタンバイ」と単純な「スリープ」は、低電力状態で内蔵メモリーに情報を保持するため、デスクトップならコンセントが抜けたときに、ノートならバッテリーが切れたときに情報が失われてしまいます。
「休止状態」は、現在の作業内容をハード ディスク(またはSSD)に保存してからパソコンの電源をオフにする機能です。電力消費はほとんどなくなりますが、作業再開までは「スタンバイ」「スリープ」よりも時間がかかります。
そして Windows Vista 以降、「スリープ」には「ハイパースリープ」という設定ができました。これは「スリープ」と「休止状態」を併用するような機能です。
Windows Vista では初期状態で「スリープ」は「ハイパースリープ」に設定されています。
ノートパソコンの場合、単なる「スリープ」や「スタンバイ」では徐々にとはいえ、バッテリーは消費され、長期間、電源につながない状態だと、メモリーに保存したデータは消えてしまいます。
そんなとき「ハイパースリープ」なら、メモリーとハードディスク両方にデータを保存し、当面は「スリープ」状態としてすぐに作業を再開できますが、一定時間が経過した後、あるいはバッテリーの残量が一定量より少なくなったとは「休止状態」に自動的に切り替わります。
つまり「ハイパースリープ」は、「スタンバイ」がデータを失う前に「休止状態」に自動的に切り替わるように進化したもの、と考えればいいでしょう。
もちろん「スリープ」や「スタンバイ」「休止状態」で直前の作業状態を保持できるといっても、大切なデータのこまめなバックアップはその都度、大切なことには違いありません。
記事の情報は公開時あるいは更新時のもので、最新情報はリンク先など情報元の公式ページでご確認ください。