内蔵記憶メディアが「HDD」から「SSD」になるとは

パソコンに内蔵される大容量記憶メディアとして、現在、主流であるハードディスクドライブ(HDD)の代わりに、携帯ノートパソコンを中心に採用され始めているのが「SSD(Solid State Drive)」です。

「Solid State」とは「半導体素子」を意味しており、「SSD」に使われている半導体素子とは「フラッシュメモリー」のことです。

フラッシュメモリーとは電源を切っても記録したデータ情報を保持できる半導体メモリーです。

 

「SSD」は「HDD」と較べ、モーターによる回転駆動部分がないため、軽量で壊れにくく、電力消費が少なく、静音で情報の読み書きも高速です。

いいことづくめのようですが、現状ではまだ同じ容量の「HDD」と比べると値段がまだまだ高価です。

それでも携帯ノートパソコンの場合、より軽く、衝撃にも強く、バッテリーも長持ちさせたいことから「SSD」は魅力的です。

上位機種以外にも小型化を追求したモバイルパソコンにも採用され始めており、今後、「SSD」は着実に採用されていくでしょう。

 

最近の「USBメモリー」や「メモリーカード」の大容量化と低価格化を見ても分かるように、数年もすれば「SSD」も値ごろ感が出てくるはずです。

そのときには、携帯ノートパソコンに関しては「SSD」を採用したモデルが主流になっていくのではないかと予想されます。

 

もちろん「HDD」も、さらに大容量化と低価格化が進むはずですから、デスクトップマシンや大型ノートパソコン、そして「1TB」を超えた大容量のバックアップ用に使われるなど「棲み分け」が起きるはずです。

「なにしろパソコン」では記事内に Amazon や 楽天 が販売する商品へのリンクや画像を掲載することがあり、そのアフィリエイトリンクを経由して商品の購入があったときに販売元から広告収入を得る場合があります。

記事の情報は公開時あるいは更新時のもので、最新情報はリンク先など情報元の公式ページでご確認ください。

スポンサーリンク

ご意見&コメント

パソコン用語解説」をご利用いただき、ありがとうございます。

「参考になった」「ちょっと違うかも?」というときは TwitterFacebookページを使ってご感想やコメントをいただけると嬉しいです!励みにもなりますし、必要に応じて情報の追加や修正もしてまいります。

 

同じカテゴリー「パソコン自作&部品」の用語解説

関連した記事を検索

パソコントラブルQ&A」「パソコン用語解説」では関連Q&Aや用語解説を豊富に掲載中です。検索してみてください!

五十音順」インデックス

別サイトで「パソコン用語集」も公開しています。

過去の用語解説 (769 件)

編集長のプロフィール

編集長

:パソコン生活応援アドバイザー。「なにしろパソコン.com」サイト運営、メルマガ編集、セミナー講師からコラム・書籍執筆まで実績豊富!

「パソコン用語解説」では厳密さよりも、分かりやすさ、覚えやすさを優先しています。そのため強引なたとえを使ったり、編集長独自の見解も交えておりますのでご了承ください。解説の中でパソコンの設定や操作法を紹介していますが、お使いのバージョンなど環境によって違う場合があります。

また、本サイトを参考にしたパソコン設定、サイト閲覧、紹介したソフトウエアや機器の購入&使用、そしてトラブル対応やインターネット活用は『利用者の責任』でお願いします(免責事項)。