「Web 2.0」とは次世代のウェブ技術や活用方法

2005年頃より、新聞や雑誌、テレビなどでも目にしたり、耳にすることが増えてきた新しい言葉「Web2.0」ですが、どうにも幅広くて、解説などを読んでも、今ひとつ分かりません。

もともとは米国IT業界で著名なティム・オライリー氏らが提唱した言葉、概念であり、特定の技術や商品を指すものではなく

「次世代のウェブ技術やその活用方法」を指す総称

ということです。

 

現在までのウェブ技術を初代とするなら、次世代は「バージョン2」として「Web2.0」と呼びましょう、ということであり、すでにその次世代の段階に突入しているということです。

◆ Web2.0の本質から読み取るWebビジネスの心得とは?
 (2006/2/4 @IT)

 図 Webビジネス構造の変化 「出所:野村総合研究所」 

 

初期の頃のウェブページは情報を公開するだけのもので、独立したウェブページがリンクにより、つながっているといった状態でした。

それが徐々にデータベースから情報を抽出できたり、購入ができるなど「ウェブサービス」と呼べるサイトが登場、使い道が広がってきましたが、多くは利用者に提供されるだけのサービスでした。

 

そんな中、すでに登場し始めている新サービス(ブログやウィキ、ソシャルネットワーキングなど)にも見られるように

ウェブ機能を使って、参加者が自ら生成させた情報を公開したり、
共有したり、一緒にデータを蓄積していくことができる

ようになってきました。

 

さらに、いちいち読み込まなくてもサービスが受けられる新技術が登場し、それを部品のように活用できるようにもなってきました。

その代表例が滑らかに地図情報を表示できる「Google Map」でしょう。

Google ローカル

Google Map を部品としてサービスに組み込んだサービスは増えています。

◆ マップコミ クチコミ地図サイト

 

今後、もっと技術が進み、ウェブ同士の結びつきを利用した新しいサービスが生まれてくると同時に、既存のサイトも、それらの新機能を内部に組み込むことで、この流れに参加できるようになるのです。

 

もっと噛み砕いて、具体的なサービスも挙げて欲しいという方には以下の解説ページを紹介しておきますので参考にしてみてください。

今日から始める! Web 2.0 超入門講座

とりあえずは「Web2.0」という言葉がある、と知っている程度でも利用者としては十分ですし、要はそこから生まれる新しいサービスに期待すると同時に、その恩恵を享受すればいいのだと思います。

 

 

追伸(2012/2/8)

この解説を書いてからあっという間に6年近くが経過しましたが、Web 2.0 という用語はほとんど聞くことがなくなりました。

でも、それはある意味、それだけ

Web 2.0 は当たり前に浸透した

といえるのかもしれません。

では Web3.0 は?となりますが、以下のティム・オライリー氏も参加したインタビュー記事をお読みください。

◆ Web 3.0はもうすでに来ている?(2011/4/19)

そして「答えは、イエス、そしてノーだ」というのが Web x.x という言葉の本質のような気がします。

 

「なにしろパソコン」では記事内に Amazon や 楽天 が販売する商品へのリンクや画像を掲載することがあり、そのアフィリエイトリンクを経由して商品の購入があったときに販売元から広告収入を得る場合があります。

記事の情報は公開時あるいは更新時のもので、最新情報はリンク先など情報元の公式ページでご確認ください。

スポンサーリンク

ご意見&コメント

パソコン用語解説」をご利用いただき、ありがとうございます。

「参考になった」「ちょっと違うかも?」というときは TwitterFacebookページを使ってご感想やコメントをいただけると嬉しいです!励みにもなりますし、必要に応じて情報の追加や修正もしてまいります。

 

同じカテゴリー「マーケティング」の用語解説

関連した記事を検索

パソコントラブルQ&A」「パソコン用語解説」では関連Q&Aや用語解説を豊富に掲載中です。検索してみてください!

五十音順」インデックス

別サイトで「パソコン用語集」も公開しています。

過去の用語解説 (762 件)

編集長のプロフィール

編集長

:パソコン生活応援アドバイザー。「なにしろパソコン.com」サイト運営、メルマガ編集、セミナー講師からコラム・書籍執筆まで実績豊富!

「パソコン用語解説」では厳密さよりも、分かりやすさ、覚えやすさを優先しています。そのため強引なたとえを使ったり、編集長独自の見解も交えておりますのでご了承ください。解説の中でパソコンの設定や操作法を紹介していますが、お使いのバージョンなど環境によって違う場合があります。

また、本サイトを参考にしたパソコン設定、サイト閲覧、紹介したソフトウエアや機器の購入&使用、そしてトラブル対応やインターネット活用は『利用者の責任』でお願いします(免責事項)。