日常でも「現金」の意味で使われる「キャッシュ(cash)」と、今回ご紹介する用語「キャッシュ(cache)」は発音こそ一緒ですが、つづりも意味も違います。
▲ これはキャッシュ(cash) ▲
「キャッシュ(cache)」には「隠した場所」「貯蔵庫」「貯蔵物」といった意味があります。
パソコンで使われる場合、「キャッシュ」は基本的にデータを蓄える場所(記憶装置)だったり、ファイルだったりします。
たとえば CPU で計算や処理を高速にするためには、「よく使うデータ」あるいは「直前に使ったデータ」を一時的に保存できる場所(キャッシュ)を用意しておくと効果的です。
この機能を持った記憶装置は「キャッシュ・メモリー」とも呼ばれます。
同じタイプで同じ周波数の CPU でもキャッシュの容量を大きくすれば、その分、CPU の処理能力も向上します。
インターネットでホームページを楽しむときも、いつも良く訪問するサイトを表示する場合など、いったん表示したページ、特に画像を毎回、パソコンに取り込んでいたら時間がかかります。
そこで、すでに見たページを高速表示するために一時的にデータとして保存して再利用すると効率的です。その保存したファイルが「キャッシュ」あるいは「キャッシュ・ファイル」なのです。
ちなみに、インターネットエクスプローラーでは「インターネット一時ファイル」と呼んでいます。
「なにしろパソコン」では記事内に Amazon や 楽天 が販売する商品へのリンクや画像を掲載することがあり、そのアフィリエイトリンクを経由して商品の購入があったときに販売元から広告収入を得る場合があります。
記事の情報は公開時あるいは更新時のもので、最新情報はリンク先など情報元の公式ページでご確認ください。