パソコンの能力を確認するとき、『CPUは何?』と『メモリーはいくら(何バイト)搭載?』というのが2大ポイントとなります。
ここでいう「メモリー」はパソコンの内部に搭載されている一時記憶媒体「RAM(Random Access Memory)」のことを指します。
この「RAM」はその機能から「ランダムにアクセスができる(どの部分にでも自由に読み書きできる)」メモリーと名付けられたわけです。
この「RAM(ラムと読みます)」の最大の特長は
・何回でも書き込み、読み取りが『素早く』できる
・電源が切れてしまうと記憶が失われてしまう
の2つです。
『素早く』データ記録・維持をするためには、もの凄い勢いで電気信号を「メモリー」に送るわけですが、電気信号が途切れると記録も保持できなくなります。
だからパソコンの電源が切れると「RAM」に記録された作業中のデータも失われてしまうのです。
とはいえ、パソコン作業中にどんどん変化するデータをいちいちハードディスクで読み書きしていると時間がかかるので『一時記憶媒体』である「RAM」を利用するわけです。
「RAM」の容量が少ないと、パソコンで多くのソフトウエアを同時に使ったり、大きなファイルを開いた場合、どうしても記憶をする場所がなくなってしまい『メモリー不足』の状態になります。
2〜3年前のパソコンであればメモリー(RAM)は64MB(メガバイト)もあれば充分でしたが、WindowsXP に最新のソフトウエアを使っての快適な作業は最低でも128MB、できれば256MBくらいは欲しいものです。
追記(2012/1/4)
Windows XP は、その後、修正プログラムの適用で、より多くのメモリーを必要とするようになり、現在では最低でも 1GB、できれば 2GB 欲しいです。
さらに後継の OS である Windows Vista、Windows 7 が登場し、メモリーは最低でも 2GB(ギガバイト)、できれば4GB以上といった具合に、より大きな容量が必要となっています。一方、メモリーの大容量化と低価格化も進み、以前と比べれば購入しやすくなりました。
ただし、OS が 64bit 版でなければ4GB以上を搭載しても効果はないので注意が必要です。
「なにしろパソコン」では記事内に Amazon や 楽天 が販売する商品へのリンクや画像を掲載することがあり、そのアフィリエイトリンクを経由して商品の購入があったときに販売元から広告収入を得る場合があります。
記事の情報は公開時あるいは更新時のもので、最新情報はリンク先など情報元の公式ページでご確認ください。