インターネット関連の用語は変化していくので、どの表現が「正確」なのか曖昧になる場合があります。その典型が「ウェブサイト」と「ホームページ」かもしれません。
「サイト(site)」には「場所、用地、敷地」といった意味があり、たとえば「キャンプサイト(キャンプ場)」とか「ミサイルサイト(ミサイル基地)」といった英単語でも使われています。
そしてインターネット上で特定の「場所」を指定できる「アドレス(ドメイン)」を持ったウェブページの集合体が「ウェブサイト」となります。
この「ウェブサイト」のことを「サイト」と呼ぶこともあります。
一方、「ホームページ(homepage)」とは「最初にスタートするページ」ということで、ウェブブラウザーを起動したときに最初に開くページのことです。単純に「ホーム」と呼ぶこともあります。
「最初にスタートするページ」ということから、各ウェブサイトで一番、上位にある、最初に表示されるページ(トップページ)を「ホームページ」と呼ぶこともあります。
さらに日本ではインターネットが普及する過程で、トップページだけでなく中身(下層にあるウェブページ)も含め、ウェブサイト全体を「ホームページ」と表現することが広まり、いまに至っています。
厳密には違うとしても、現実として日本では「ホームページ」と「ウェブサイト」がほぼ同じ意味で使われている場合があることは理解しておいたほうがいいでしょう。
確かに個人や会社・団体、固有の商品や映画紹介などに特化したページは「xxxのホームページ」と呼ぶほうが親しみを与える効用はあるかもしれません。
それでも、英語版を作成する場合は「official website(オフィシャル・ウェブサイト)」といった表現にするべき、ということになります。
一方で「技術的なカラクリを駆使したページ」や「あるジャンル全体を扱うようなページ」は断然「xxxサイト」と呼ぶほうがしっくりきます。
たとえばインターネット上の情報を検索するカラクリを利用できるのは「検索サイト」、あるジャンルの総合的な情報を詰め込んだのは「ポータルサイト」といった感じです。
なにはともあれ、元の意味は理解しつつも、相手や状況に応じて柔軟にその意味を判断すればいいでしょう。
「なにしろパソコン」では記事内に Amazon や 楽天 が販売する商品へのリンクや画像を掲載することがあり、そのアフィリエイトリンクを経由して商品の購入があったときに販売元から広告収入を得る場合があります。
記事の情報は公開時あるいは更新時のもので、最新情報はリンク先など情報元の公式ページでご確認ください。