Windows 11 の「音量ミキサー」とは、「サウンド」設定の詳細設定のひとつで、出力デバイスのマスター音量のボリューム調節に加えて「アプリ」ごとの音量調節と入出力デバイスの個別設定ができます。
Windows 11 で「音量ミキサー」は、「設定」画面を開き「システム」>「サウンド」とたどり、
「サウンド」画面の「詳細設定」の中から「音量ミキサー」を選択することで設定画面を開くことができます。
Windows 10 の「設定」では「アプリの音量とデバイスの設定」という名前でした、
それが Windows 11 から「音量ミキサー」となりました。
あるいは画面右下「システムトレイ」内の「スピーカー」アイコンを右クリックで現れるメニューから「音量ミキサーを開く」を選択する方法でも「音量ミキサー」設定画面を開くことができます。
Windows 11 の「音量ミキサー」設定画面では、出力デバイスの「ボリューム」調節に加え、「アプリ」ごとの音量調節ができます。
さらに「アプリ」を個別に選択することで「出力デバイス」「入力デバイス」を個別設定できます。
「設定」画面を開かずに音量調整したい場合は「システムトレイ」内の「ネットワークとサウンド」アイコンをクリックしてポップアップ表示される「クイック設定」画面下の「音量調整バー」を使います。
※「クイック設定」画面は「Windows + A」でも開くことができます。
この「音量調整バー」の右にある「サウンド出力の選択」アイコンをクリックで
「音声出力」画面に切り替わり、
画面下の「音量ミキサー」を下までスクロールすることでアプリごとの音量調整も可能です。
「Windows + Ctrl + V」 でも「音声出力」画面を表示できます。
「音量ミキサー」の右にある「設定」アイコンをクリックでも「音量ミキサー」設定画面を開くこともできます。
いくつも開く方法があるのは便利なようで、逆に分かりにくいかもしれません。
Windows 10 までは「音量ミキサー」はアプリがメインで使用されていました。
Windows 11 でも「音量ミキサー」アプリは「スタートメニュー」で「音量ミキサー」で検索すれば見つかるし、起動することも可能です。
そして起動した「音量ミキサー」アプリを「タスクバーにピン留め」したり、ショートカットキーを設定したりは今まで同様に可能です。
ただし「音量ミキサー」アプリでは、アプリごとの入出力デバイスを設定できないこともあり、Windows 11 では過去のアプリ扱いです。
記事の情報は公開時あるいは更新時のもので、最新情報はリンク先など情報元の公式ページでご確認ください。