「Chrome ツールバー」にボタンとして固定表示できるようになった「リンクをコピー」とは、Chrome で開いているページのアドレスを一発でコピーできる機能で、開いたページの情報共有に利用できます。
Chrome で開いているページのアドレス(URL)をコピーしたいときは、一般的には「アドレスバー」でアドレスを選択して、次に「コピー」する、という手順になります。
「コピー」はショートカットキー「Ctrl + C」でも構いません。
そして、この一連の操作を一発で実行できる命令が「リンクをコピー」です。
ただし、それを「設定」メニューから実行しようとすると「キャスト、保存、共有」の下の階層メニューで「リンクをコピー」を選ぶ必要があり、これだと「一発で実行できる」とは言い難いです。
そこで Chorme は「Chrome をカスタマイズ」で「ツールバーのカスタマイズ」ができる機能を追加し、「リンクをコピー」ボタンを「ツールバー」に表示できるようにしたのです。
この「リンクをコピー」ボタンをクリックするだけで、開いているページのアドレスをコピーできます。
マウスで「アドレスバー」でアドレスをクリック、選択されたら右クリックメニューから「コピー」を選択、という手順より、「ツールバー」の「リンクをコピー」ボタンを使ったほうが早いです。
もちろん、ショートカットキーだけでも「Ctrl + L」でアドレスバーのアドレスを選択して、次に「Ctrl + C」で選択したアドレスをコピーすれば、かなり素早くできます。
それでもマウスだけの操作なら「ツールバー」の「リンクをコピー」ボタンをクリックしたほうが早いでしょう。
記事の情報は公開時あるいは更新時のもので、最新情報はリンク先など情報元の公式ページでご確認ください。