エクセル(Excel)の「CONCAT(コンカット)関数」とは

CONCAT関数」とは、文字列、個別のセル、範囲指定した複数セルのテキストを連結する関数です。Office 2019 以降に導入され、以前の「CONCATENATE関数」にセル範囲指定の機能を加えたものです。

wd240306-01.png

「CONCAT関数」の書式(構文)は

CONCAT(テキスト1, [テキスト2],...)

となります。

wd240306-02.png

引数の「テキスト1」「テキスト2」は「結合するテキスト項目」であり、文字列または文字列が入力されたセル、および範囲指定した複数セルによるテキストとなります。

具体的には

=CONCAT("東京都","港区","台場"," ","2-4-8")

とセルに入力すると、入力されたセルに

東京都港区台場 2-4-8

という連結されたテキストが返されて表示されます。

wd240306-03.png

さらに各文字列が、以下のように各セルに入力されている場合、

A1="東京都"、B1="港区"、C1="台場"、D1="2-4-8"

これを「A2」に連結して表示するには

=CONCAT(A1:C1," ",D1)

と入力することになります。

wd240306-04.png

この「A1:C1」という「セルの範囲指定」は「CONCATENATE関数」ではできなかったので「CONCAT関数」で利便性が向上したわけです。

 

「CONCAT(コンカット)」は「CONCATENATE」を短くした名前であり、元の「CONCATENATE」には「連結する」といった意味があります。

従来の「CONCATENATE関数」はそのまま同じ関数として使えるようにして、新たに引数に「セルの範囲指定」が追加された「CONCAT関数」 という名前の関数を導入した、というわけです。

wd240306-09.png

実際「CONCATENATE」は文字数が多くて覚えにくいですが、文字数の少ない「CONCAT」なら入力もしやすく、覚えやすくもなるはずです。

=CONCATENATE(A1,B1,C1)

=CONCAT(A1:C1)

なお Office 2019 以降の Excel で「関数の挿入」で「関数の分類」を「文字列操作」にして現れる「関数名一覧」の中に「CONCAT」はありますが「CONCATENATE」は表示されません。

wd240306-06.png

でも「文字列を結合」で検索すると「CONCATENATE」が検出されます。

wd240306-07.png

つまり関数として「CONCATENATE」は今後も使えるけど

  • これからは上位互換の「CONCAT」を使ってください

ということです。

 

複数セルの文字列を結合して、ひとつにまとめる簡単な方法としてはセルとセルの間に「&」記号を挿入して、たとえばセル

「A1」と「B1」の文字列は「=A1&B1」

wd240306-08.png

でひとつのセルに表示することができます。

これを実行する関数が「CONCATENATE関数」だったのですが「&」記号を使ったほうが短くて何の式か分かりやすかったのです。

=A1&B1&C1

=CONCATENATE(A1,B1,C1)

でも「セルの範囲指定」ができるようになり、文字数も少なくなった「CONCAT関数」なら覚えてもいいでしょう。

=A1&B1&C1

=CONCAT(A1:C1)

6文字「CONCAT」ならありですよね。

記事の情報は公開時あるいは更新時のもので、最新情報はリンク先など情報元の公式ページでご確認ください。

スポンサーリンク

ご意見&コメント

パソコン用語解説」をご利用いただき、ありがとうございます。

「参考になった」「ちょっと違うかも?」というときは TwitterFacebookページを使ってご感想やコメントをいただけると嬉しいです!励みにもなりますし、必要に応じて情報の追加や修正もしてまいります。

 

同じカテゴリー「エクセル(Excel)」の用語解説

 

同じカテゴリー「エクセル(Excel)」のQ&A

関連した記事を検索

パソコントラブルQ&A」「パソコン用語解説」では関連Q&Aや用語解説を豊富に掲載中です。検索してみてください!

五十音順」インデックス

別サイトで「パソコン用語集」も公開しています。

過去の用語解説 (762 件)

編集長のプロフィール

編集長

:パソコン生活応援アドバイザー。「なにしろパソコン.com」サイト運営、メルマガ編集、セミナー講師からコラム・書籍執筆まで実績豊富!

「パソコン用語解説」では厳密さよりも、分かりやすさ、覚えやすさを優先しています。そのため強引なたとえを使ったり、編集長独自の見解も交えておりますのでご了承ください。解説の中でパソコンの設定や操作法を紹介していますが、お使いのバージョンなど環境によって違う場合があります。

また、本サイトを参考にしたパソコン設定、サイト閲覧、紹介したソフトウエアや機器の購入&使用、そしてトラブル対応やインターネット活用は『利用者の責任』でお願いします(免責事項)。