「記憶域」とは、Windows の「設定」で「システム」項目のひとつで、「ストレージ」の漢字表記であり、パソコンのデータを読み書き保存するハードディスク、SSD など記憶装置(ドライブ)を設定できます。
Windows の起動に必要なデータを読み書き保存している「記憶域」が「ローカルディスク」「Cドライブ」ですが、その使用状況を管理し、必要な空き容量を確保することで快適な Windows 環境が得られます。
また「コントロールパネル」にも「記憶域」という項目があります。
ここで複数のドライブをひとつの「記憶域」としてまとめたり、複数のドライブに同じファイルを同時に保存して、いずれかのドライブに障害が発生してもファイルを保護できる「記憶域」を作成したりできます。
「ストレージ(storage)」には「記憶」「保存」さらに「記憶装置」「収納庫」といった意味があります。そこで、分かり易くするためか Windows の「設定」では「記憶域」と漢字表記に変更されました。
ところが「記憶域」設定画面の中には『ストレージ センサー』『その他のストレージ設定』など「ストレージ」という用語が残って混在しています。
混乱の元なので、どちらかの用語に統一して欲しいところです。
「ストレージ」にはパソコンに内蔵、あるいは外付けされる記憶装置(ハードディスク、SSD、光学ドライブ、USBメモリーなど)以外にもネット経由で利用できる「オンラインストレージ」などがあります。
マイクロソフトが提供する「オンラインストレージ」が「OneDrive」であり、Windows の「記憶域」にデータをコピー、同期できます。
「OneDrive」を使えば Windows のデータバックアップは簡単です。
記事の情報は公開時あるいは更新時のもので、最新情報はリンク先など情報元の公式ページでご確認ください。