「RSS」とは、サイトやブログが更新情報を要約するための文書ルールで、それに従って書かれたデータが「RSSフィード」、それを読み込んで表示や活用できるサービスやアプリが「RSSリーダー」です。
たとえば「ブログ」の「RSSフィード」には新着順で記事の「タイトル」「アドレス」「見出し」「要約」「更新時刻」などが書き出されます。
この「RSSフィード」はアンテナのようなデザインのアイコンにリンクされていることが多いです。
たとえば「パソコン用語集」の「RSSフィード」は以下のアドレスで開きますが、各記事の要約情報が新着順に記述されています。
これを「RSSリーダー」で読み込むとこんな感じで記事を表示できます。
個々の記事タイトルをクリックすると、記事の詳細にジャンプします。
「RSS」はバージョンによって「Rich Site Summary」「Really Simple Syndication」などと名前が違う場合もありますが、略称は「RSS(アールエスエス)」で共通です。
「RSS」の「S」は「Summary」=「要約」の頭文字で「サイトの要約」を意味しているといった理解で構わないでしょう。
「Atom」という別の文書ルールもありますが、「RSS」と同様の役割なので「RSSリーダー」で読み込めます。
以前は利用者も多かった「RSSリーダー」ですが、現在では Twitter など SNS でサイトの更新情報をチェックすることも増えて需要が減り続け、最も人気のあった「Google Reader」さえ 2013年に終了しています。
それでも、定期的に更新のチェックをしたい情報サイトやブログがある人にとって、現在でも「RSSリーダー」の利用価値はあります。
「RSS」リーダーには認知度も高い「Feedly」や「パソコントラブルQ&A」でも紹介した「Inoreader」などが便利です。
いずれも無料バージョンの場合、読み込める RSS の数などに制限はありますが、一般の利用者であれば充分に活用できるでしょう。
記事の情報は公開時あるいは更新時のもので、最新情報はリンク先など情報元の公式ページでご確認ください。