「テキスト形式メール」「HTML形式メール」とは

電子メールには、文字情報だけの「テキスト形式メール」と、文字のフォントや色、サイズなどを編集したり、文中にリンクや写真を組み込んだりで自由度の高い表示が可能な「HTML形式メール」があります。

 まず「HTML」とは「HyperText Markup Language」の頭文字による略語で、ウェブページを作成するために使われる専用の言語(Language)のことです。

wd201118-01.png

 

その中でも「HyperText(ハイパーテキスト)」とは、「リンク」を使って文書を次々とジャンプしたり、画像やほかのファイルを表示したりできる独特の仕組みのことで、それを記述できる言語が「HTML」なのです。

  • HTML で書いたリンクのソースコード
    <a href="https://www.724685.com/">なにしろパソコン</a>

    ▼

クリックするとリンク先のアドレス「https://www.724685.com/」にジャンプできます。これはテキストを超えた「ハイパーなテキストだ!」というわけです。

 

この「HTML」で本文を書いたメールが「HTML形式メール」あるいは短く「HTMLメール」となります。

wd201118-02.png

 

普通の電子メールソフトなら「新しいメール」を作成するときに形式を「テキスト形式」か「HTML形式」かを事前に選択して設定できます。

たとえば「Outlook」なら「Outlookのオプション」画面の「メール」設定にある「メッセージの作成」項目のプルダウンメニューで

  • テキスト形式
  • リッチテキスト形式
  • HTML形式

の中から選択できます。

wd201118-03.png

ちなみに「リッチテキスト形式」ワープロのように文字の装飾が可能なテキスト形式のことで、リンクや画像の埋め込みはできません。

 

新たに作成する都度、選ぶこともできます。

wd201118-04.png

「HTML形式」なら、まるでウェブページのように、文章を読みやすくレイアウトしたり、画像で楽しく、分かりやすくしたりもできるので、企業メールやメールマガジンの多くがこの形式を採用しています。

 

しかし「HTML形式」のメールには注意点もあり、リンク先のアドレスを確認せずにリンクやボタンをクリックしやすく、迷惑メールや広告メールに希望しないリンク先のページへ誘導される可能性があります。

さらに見たくない画像が表示されたり、存在確認に利用される可能性もあるため、メールソフトの初期設定で画像は自動ダウンロードせず、毎回、ダウンロードするか決める設定になっている場合があります。

 

wd201118-06.png

 

基本は「テキスト」だけ読むようにして、信頼できる相手のメールなら画像も表示することにすれば「より安全」ということです。

wd201118-07.png

常に信頼できる相手なら

  • 「信頼できる差出人のリスト」にメールアドレスを追加
  • 「連絡先からの電子メールを信頼する」にチェック

することで自動でダウンロードされるようになります。

wd201118-08.png

記事の情報は公開時あるいは更新時のもので、最新情報はリンク先など情報元の公式ページでご確認ください。

スポンサーリンク

ご意見&コメント

パソコン用語解説」をご利用いただき、ありがとうございます。

「参考になった」「ちょっと違うかも?」というときは TwitterFacebookページを使ってご感想やコメントをいただけると嬉しいです!励みにもなりますし、必要に応じて情報の追加や修正もしてまいります。

 

同じカテゴリー「電子メール」の用語解説

 

同じカテゴリー「電子メール」のQ&A

関連した記事を検索

パソコントラブルQ&A」「パソコン用語解説」では関連Q&Aや用語解説を豊富に掲載中です。検索してみてください!

五十音順」インデックス

別サイトで「パソコン用語集」も公開しています。

過去の用語解説 (762 件)

編集長のプロフィール

編集長

:パソコン生活応援アドバイザー。「なにしろパソコン.com」サイト運営、メルマガ編集、セミナー講師からコラム・書籍執筆まで実績豊富!

「パソコン用語解説」では厳密さよりも、分かりやすさ、覚えやすさを優先しています。そのため強引なたとえを使ったり、編集長独自の見解も交えておりますのでご了承ください。解説の中でパソコンの設定や操作法を紹介していますが、お使いのバージョンなど環境によって違う場合があります。

また、本サイトを参考にしたパソコン設定、サイト閲覧、紹介したソフトウエアや機器の購入&使用、そしてトラブル対応やインターネット活用は『利用者の責任』でお願いします(免責事項)。