「ライフハック(LifeHack)」とは、情報を扱う作業をいかに効率的におこなうか、という「仕事のコツ」のようなものを指すことが多く、最近では仕事以外の「生活の知恵」みたいに使われることもあります。
そもそも「Hack(ハック)」というのは、あのハッカー(Hacker)の「ハック」であり、「Hack」には「切り刻む」という意味があります。
知識と技術力を使ってプログラムを細かく切り刻むように解析して、改良、改造を加えていくことが「ハック」とすれば、
生活(ライフ)や仕事の質を上げるための
知恵やコツが「ライフハック」
になります。
Wikipedia によるとテクニカルライターのダニー・オブライエン氏がライフハックをテーマにした講演をおこなったのが最初と紹介されていますが、そのあたりは「ふーん、そうなんだ」で十分でしょう。
それほど広く使われている言葉ではありませんが、ブログなどで、例えばパソコンやスマートフォン、さらにはソフトウエアやウェブサービスを効率よく使う方法が「ライフハック」として紹介されています。
確かにちょっとしたコツを覚えて使うだけで、それまで時間のかかっていた作業が劇的に効率的になることはあります。
最近では「ライフハック」から派生して、「ハック」だけを使った「xxx HACKS」というタイトルを付けた本を見かけます。
ということで、不意に「ライフハック」という言葉を見かけたときは「仕事のコツ」「生活の知恵」みたいなもの、という程度で理解しておけば大丈夫です。
「なにしろパソコン」では記事内に Amazon や 楽天 が販売する商品へのリンクや画像を掲載することがあり、そのアフィリエイトリンクを経由して商品の購入があったときに販売元から広告収入を得る場合があります。
記事の情報は公開時あるいは更新時のもので、最新情報はリンク先など情報元の公式ページでご確認ください。