「gkbr」は恐怖で震え、恐れおののく様子を表す俗語です。
主にネット掲示板の書き込みで使われる「俗語」には下品なもの、差別的なものも多く、次々に現れるのでキリがありません。
そして常識的な大人は使わない用語ばかりなので覚える必要もなく、パソコン用語解説でもあまり取り上げません。
そんな中、なんでもネット上で投票を受け付けて「ランキング」にしてしまう「goo ランキング」が次のテーマで公開されていました。
◆ よく見かけるけど意味がわからない
インターネット用語ランキング(2007/8)
2007年の調査で栄光(?)の第1位は「gkbr」ということなので、調べて見ました。
「gkbr」は「ガクガクブルブル」のローマ字を略したもので、意味は
恐怖で震える「ガクガク」「ブルブル」という言葉を並べて
「恐れおののく様子」を表す用語
なのだそうです。
「gakugakuburuburu」から母音を抜くと「gkgkbrbr」となり、それをさらに半分に短縮すると「gkbr」になります。
「ガクガクブルブル」は、怖い話や恐ろしい話の感想で以下のように顔文字付きで使われたりもします。
((((;゜Д゜)))ガクガクブルブル
そういえば空港名なども3文字に省略するときには母音を抜く場合が多く、成田空港なら「NARITA」→「NRT」、羽田なら「HND」です。
そう考えると「kuwasiku(詳しく)」→「kwsk」などは、なんだか分かる気がしますが、漢字を使えば3文字なので略語ともいえないです。
英語圏ではよく使われるフレーズを単語の頭文字で表すことがあります。たとえば「as soon as possible(なるだけ速く)」を「ASAP」と略するのは有名です。
私は職業柄、ネットの俗語や流行語はまだ知っているほうですが、上記のランキングで知っていた用語はほとんどありませんでした。
なので皆さんも覚える必要も、ましてや使う必要はまったくありません。
それでも「最近の若いもん」が、どんな変わった言葉を生み出して、それを使っているかを「知っておく」ことは「時代の空気」を知るためにも、たまにはいいかもしれません。
追記(2012/2/15)
先日、職場の若手女子社員から「gkbr」とはどういう意味ですか?と質問を受けて、このときの解説を教えました。
すると、それは「ゴキブリ」の俗語ではないですか?と教えてくれる人もいて、確かにそれでも意味は通りそうです。
やっぱり、覚える必要はまったくなさそうですね。
「なにしろパソコン」では記事内に Amazon や 楽天 が販売する商品へのリンクや画像を掲載することがあり、そのアフィリエイトリンクを経由して商品の購入があったときに販売元から広告収入を得る場合があります。
記事の情報は公開時あるいは更新時のもので、最新情報はリンク先など情報元の公式ページでご確認ください。