ソフトウエアにおける「アップデート」は基本は変えずに細かい更新や修正をおこなうことで、「アップグレード」は基本部分を含めて大きく変更すること、と理解しておけばいいでしょう。
2013年10月 の用語解説(5 件)
- 2013.10.30: 「アップデート」と「アップグレード」の違いとは
- 2013.10.23: 「デファクトスタンダード(事実上の標準)」とは
- 2013.10.16: 「アウトライン表示」の「アウトライン」とは
- 2013.10.09: 挿入した画像や図形などを操作する「ハンドル」とは
- 2013.10.02: Windows 8 でなくなった Windowsフリップ(3D)とは
「アップデート」と「アップグレード」の違いとは の全文を読む
ある市場で、圧倒的に独占状態となることで、ほぼそれが標準であるかのようになっている商品やサービス、技術規格などを「デファクトスタンダード(事実上の標準)」と呼ぶことがあります。
「デファクトスタンダード(事実上の標準)」とは の全文を読む
長い文章やプレゼンテーションの下書きなどで必要な項目を箇条書きで書き出したものを「アウトライン」と呼び、順番を並べ替えたり、階層を作ったり、項目の追加や削除を繰り返して構成していきます。
「アウトライン表示」の「アウトライン」とは の全文を読む
Windows の様々なアプリケーションソフトで、画面上に画像や図形、グラフなどを挿入して選択すると、その周囲(特に隅)に「ハンドル」と呼ばれる小さな四角や丸が表示され、その「ハンドル」を使ってサイズ変更や回転といった操作ができます。
挿入した画像や図形などを操作する「ハンドル」とは の全文を読む
デスクトップを含め、いま開いているウインドウをすべてサムネイル(縮小)表示にして重ねるように並べ、順番にめくるように動かしてウインドウを選び、切り替える機能が「Windows フリップ」です。
スポンサーリンク