Excel で図やグラフを複数/一括で選択/削除

質問Excel で複数の図やグラフを一括で削除できますか? 

回答ひとつ選択後、Ctrl+A ですべて選択し、Delete で削除できます。

Excel では図やグラフのことを総称して「オブジェクト(対象物)」と呼びます。この「オブジェクト」を「すべて選択」する手順としては

  1. 挿入されている図形や画像のどれかひとつをクリックして選択
    qa250205-01.png
  2. その状態でショートカットキー「Ctrl + A」で「オブジェクト」をすべて選択
    qa250205-02.png

が手早く、この状態で「Delete」キーを押せば一括削除できます。

qa250205-03.png

オブジェクト以外の、セルに入力したデータやセルの罫線などは削除されません。

 

ほかにも「オブジェクト」を「すべて選択」する手順としては

  1. 「ホーム」タブのリボンで「編集」グループの「検索と選択」をクリック、メニューで「条件を選択してジャンプ」を選択
    qa250205-04.png
  2. 現れた「選択オプション」画面で「オブジェクト」を選択後、「OK」ボタンをクリック
    qa250205-05.png

もあります。この「選択オプション」画面は「空白セル」だけ選択/一斉入力したいときなどにも使えます。

あるいは『挿入されている図形や画像のどれかひとつをクリックして選択』の代わりに「オブジェクトの選択」コマンドも使えます。

  1. 「ホーム」タブのリボンで「編集」グループの「検索と選択」をクリック、メニューで「オブジェクトの選択」コマンドを選択してオン状態にする
    wd250205-04.png
  2. その状態でショートカットキー「Ctrl + A」で「オブジェクト」をすべて選択
    qa250205-02.png

これでも十分に簡単ですが、単に「オブジェクト」を「すべて選択」するだけなら「どれかひとつを選択」する方法が最も効率的でしょう。

でも、たとえば特定の範囲内にある複数のオブジェクトを一括で選択したいときは「オブジェクトの選択」コマンドを使った方が便利です。

  1.  「オブジェクトの選択」コマンドを選択してオン状態にする
  2.  その状態でマウスの左ボタンを押したまま、特定の範囲を囲むように対角線上を端から端までドラッグしてから放す

wd250205-11.png

これで特定の範囲内にある複数の「オブジェクト」を一括で選択でき、

wd250205-12.png

もちろん選択後に「Delete」キーを押せば一括で削除できます。

qa250205-06.png


◆◇◆

一括ではなく、ひとつずつ特定の「オブジェクト」を選択することで複数を選択していくときや、選択したあとで選択を外したいときには

  • 「Ctrl」キーを押したままの状態で、マウスで「オブジェクト」をクリックすることで選択のオン/オフを切り替えることができる
    qa250205-07.png

ことを知っておくといいでしょう。

「Shift」キーを押したままでも同様な操作ができますが、「Ctrl」キーのほうが他のアプリでも同様の操作に使われることが多いので「Ctrl」キーで覚えておくといいでしょう。

 

理解を深めるための「パソコン用語解説

記事の情報は公開時あるいは更新時のもので、最新情報はリンク先など情報元の公式ページでご確認ください。

スポンサーリンク

ご意見&コメント

パソコントラブルQ&A」をご利用いただき、ありがとうございます。

「参考になった」「ちょっと違うかも?」というときは TwitterFacebookページを使ってご感想やコメントをいただけると嬉しいです!励みにもなりますし、必要に応じて情報の追加や修正もしてまいります。

 

同じカテゴリー「エクセル(Excel)」のQ&A

 

同じカテゴリー「エクセル(Excel)」の用語解説

関連した記事を検索

パソコントラブルQ&A」「パソコン用語解説」では関連Q&Aや用語解説を豊富に掲載中です。検索してみてください!

年別Q&A (1175 件)

編集長のプロフィール

編集長

:パソコン生活応援アドバイザー。「なにしろパソコン.com」サイト運営、メルマガ編集、セミナー講師からコラム・書籍執筆まで実績豊富!

「パソコントラブルQ&A」ではトラブル解決のヒントなども紹介していますが、解決をお約束するものではありません。 トラブルの深刻度やご利用のパソコン環境によっては効果がなかったり、ほかのトラブルを誘発する場合もあります。そのため、作業前に大切なデータは、ご自身で必ずバックアップをおこなってください。

本サイトを参考にしたパソコン設定、サイト閲覧、紹介したソフトウエアや機器の購入&使用、そしてトラブル対応やインターネット活用は『利用者の責任』でお願いします(免責事項)。