タスクバー上の特定アプリにフォーカスを当てる

質問タスクバー上の特定アプリにフォーカスを当てることはできますか?

回答Windows 11 のタスクバー上にフォーカスがある場合、アプリ名の頭文字キーを押すことでフォーカスを移動できます。

qa240814-06.png

タスクバー上に「ピン留め」したアプリをキー操作で起動したいときは「Windows + 数字」というショートカットキーが使えます。

ただし、この「Windows + 数字」で操作すると、アプリを起動するか、すでに起動しているならアプリに切り替える操作になります。

いきなり起動ではなく、まずはタスクバー上の特定アプリにフォーカスを当てる場合は、最初に

Windows + T

でタスクバー左端のアプリにフォーカスを当てて、

qa240814-02.png

そこから左右の矢印キーでフォーカスを移動させることができます。

Windowsキーを押したまま「T」を連続して押しても右に移動可能。

 

この場合、タスクバー上に並ぶアプリの数が多いと、何度も矢印キーを押す必要がある場合もあるわけです。

そんな中、2024年7月25日の品質更新プログラム(KB5040527)によるアップデートで「タスクバー」のフォーカスに新機能が追加されました。

これの適用でタスクバー上でアプリの名前が分かっていれば頭文字キーを押すことで一気に移動することが可能となりました。

たとえばタスクバーに

「Word」「Excel」「PowerPoint」

が「ピン留め」されていて、

qa240814-03.png

タスクバー上にフォーカスがある場合、

「W」「E」「P」

でフォーカスを移動することができます。

qa240814-05.png

同じ頭文字のアプリが複数あれば同じキーを続けて押して順次移動します。

 

アプリ名の頭文字は、タスクバー上のアプリアイコンにマウスカーソルを合わせて表示されるアプリの名前でも確認できます。

「Microsoft Edge」は「M」で「Google Chrome」は「G」と分かります。

qa240814-04.png

あるいは「ジャンプリスト」のアプリ名でも確認できます。

qa240814-07.png

 

特定アプリ(アイコン)にフォーカスが当たった状態で

  • 「Enter」あるいは「スペース」キーでアプリを起動、あるいはすでに起動しているなら開いているウィンドウに切り替え
  • すでに起動していても「Shift + Enter」なら、別のウィンドウでもうひとつ開く
  • 「Application」キーで「ジャンプリスト」を表示

することができます。


◆◇◆

正直、多少でも頭文字は何だったか考える時間が必要なら「矢印キー」で移動させて、視覚的にフォーカスを当てるほうが早い気はします。

それでも、たとえば「Google Chrome」をいつも使うのでタスクバーに「ピン留め」しているのであれば

「Windows + T」>「G」>「Enter」

でサクッと起動させる、といった操作なら覚えやすくて便利です。

ちなみにタスクバーのアプリにフォーカスが当たっている状態で

  • 「Home」キーで左端のアプリにフォーカスが移動
  • 「End」キーで右端のアプリにフォーカスが移動

することもできるようになっています。

 

理解を深めるための「パソコン用語解説

記事の情報は公開時あるいは更新時のもので、最新情報はリンク先など情報元の公式ページでご確認ください。

スポンサーリンク

ご意見&コメント

パソコントラブルQ&A」をご利用いただき、ありがとうございます。

「参考になった」「ちょっと違うかも?」というときは TwitterFacebookページを使ってご感想やコメントをいただけると嬉しいです!励みにもなりますし、必要に応じて情報の追加や修正もしてまいります。

 

同じカテゴリー「Windows 11」のQ&A

 

同じカテゴリー「Windows 11」の用語解説

関連した記事を検索

パソコントラブルQ&A」「パソコン用語解説」では関連Q&Aや用語解説を豊富に掲載中です。検索してみてください!

年別Q&A (1151 件)

編集長のプロフィール

編集長

:パソコン生活応援アドバイザー。「なにしろパソコン.com」サイト運営、メルマガ編集、セミナー講師からコラム・書籍執筆まで実績豊富!

「パソコントラブルQ&A」ではトラブル解決のヒントなども紹介していますが、解決をお約束するものではありません。 トラブルの深刻度やご利用のパソコン環境によっては効果がなかったり、ほかのトラブルを誘発する場合もあります。そのため、作業前に大切なデータは、ご自身で必ずバックアップをおこなってください。

本サイトを参考にしたパソコン設定、サイト閲覧、紹介したソフトウエアや機器の購入&使用、そしてトラブル対応やインターネット活用は『利用者の責任』でお願いします(免責事項)。