Windows の自動スリープ設定を一時的に無効にできるアプリ

質問30分で自動的にスリープになる設定を一時的に無効にできますか?

回答「PowerToys」の「Awake」アプリをシステムトレイで設定できます。

qa240801-01.png

たとえば Windows 11 で 30分 の間に何も操作しないと自動でスリープになる設定をしていたとして、これから作業に集中したいのでしばらく自動スリープの設定はオフにしたいときがあります。

もちろん「設定」画面の「電源」設定で自動スリープ設定はオフにできますが、何度も変更する必要がある場合、都度「設定」画面を開いて、設定操作をするのは手間に感じます。

そんなときに Windows の機能強化プログラム「Microsoft PowerToys」を使うと便利です。「PowerToys」の詳細は以下を参考にしてください。

そんなマイクロソフト社が公式に提供している「Microsoft PowerToys」に含まれるアプリ(ユーティリティ)のひとつが「Awake」です。

「Awake」は「電源」設定を変更することなく、パソコンを希望する時間で起動したままにしたり、解除して「電源」設定に戻したりできます。

 

まだ「PowerToys」を導入していない場合は最初にインストールしてから「PowerToys」の「設定」画面を開き、その中から「Awakeを有効にする」をオンにすれば「Awake」が起動します。

qa240801-02.png

「Awake」を有効にすると「システムトレイ」に「コーヒーカップ」形状のアイコンが表示されます。

qa240801-03.png

色が白ならオフ、青ならオンの状態にあります。

qa240801-08.png

アイコンをクリックして現れるメニューから

  • 一定間隔で起動したままにする > 30分|1時間|2時間
  • 無期限に起動したままにする
  • オフ(選択した電源プランを引き続き使用する)

を切り替えることができます。

qa240801-09.png

これで、一時的に自動スリープを無効にしたり、無期限に起動したままにしたり、もちろんオフにもできます。


◆◇◆

本来、Windows 11 で自動スリープの設定を変更するなら「設定」画面を開いて「システム」>「電源」の順でたどり、「電源」画面で「電源」項目内の「画面とスリープ」を使います。

qa240801-04.png

この中で

  • 電源接続時に、次の時間が経過した後にデバイスをスリープ状態にする

の時間設定できるプルダウンメニューを使います。

qa240801-05.png

「30分」はもちろん、短く「10分」「5分」、長く「1時間」「3時間」などに設定できます。

※ ノートPC の場合「バッテリー稼働時に」の設定もあります。

そして「いまからしばらく自動スリープにならないようにしたい」ときには時間設定を「なし」にすればいいわけです。

qa240801-07.png

ここで『ずっと「なし」にする』なら「設定」画面を使えばいいのですが、作業後に「30分」に戻したいなど、小まめに切り替えたい場合には「Awake」のほうが便利です。

 

理解を深めるための「パソコン用語解説

記事の情報は公開時あるいは更新時のもので、最新情報はリンク先など情報元の公式ページでご確認ください。

スポンサーリンク

ご意見&コメント

パソコントラブルQ&A」をご利用いただき、ありがとうございます。

「参考になった」「ちょっと違うかも?」というときは TwitterFacebookページを使ってご感想やコメントをいただけると嬉しいです!励みにもなりますし、必要に応じて情報の追加や修正もしてまいります。

 

同じカテゴリー「ウインドウズ操作」のQ&A

 

同じカテゴリー「ウインドウズ操作」の用語解説

 

同じカテゴリー「PowerToys」のQ&A

 

同じカテゴリー「PowerToys」の用語解説

関連した記事を検索

パソコントラブルQ&A」「パソコン用語解説」では関連Q&Aや用語解説を豊富に掲載中です。検索してみてください!

年別Q&A (1149 件)

編集長のプロフィール

編集長

:パソコン生活応援アドバイザー。「なにしろパソコン.com」サイト運営、メルマガ編集、セミナー講師からコラム・書籍執筆まで実績豊富!

「パソコントラブルQ&A」ではトラブル解決のヒントなども紹介していますが、解決をお約束するものではありません。 トラブルの深刻度やご利用のパソコン環境によっては効果がなかったり、ほかのトラブルを誘発する場合もあります。そのため、作業前に大切なデータは、ご自身で必ずバックアップをおこなってください。

本サイトを参考にしたパソコン設定、サイト閲覧、紹介したソフトウエアや機器の購入&使用、そしてトラブル対応やインターネット活用は『利用者の責任』でお願いします(免責事項)。