Chrome で「ブックマークバー」上のブックマークをキー操作

質問ブックマークバー上のブックマークをキー操作で選択できますか?

回答「Shift + F6」でブックマークバー左端にフォーカスが移動します。

「ブックマークバー」を操作するショートカットキーについてはすでに紹介しています。

特に重要なショートカットキーは以下の2つです。

  • Ctrl + Shift + B :表示/非表示を切り替える
  • Alt + Shift + B :左端の項目にフォーカスする

「Bookmark」の頭文字「B」を含むキーの組み合わせで覚えやすいのですが、Ctrl か Alt かで迷って間違ってしまうことが結構あります。

そこで最近は「左端の項目にフォーカス」したいときは

Shift + F6

を使っています。

qa240605-01.png

Shift + F6 なら 2つのキー なので 3つのキー操作よりも簡単だし、Ctrl か Alt かで迷うことも間違うこともありません。

また Chrome では

F6 は「アドレスバーにフォーカス」するキー

なので

Shift + F6 が「ブックマークバーにフォーカス

するキーと覚えやすいです。

 

この Shift + F6 で「ブックマークバーの左端の項目にフォーカス」が移動するので「ブックマークバーの左端」に最もよく使うブックマークを設置しておけば

Shift + F6 の次に Enterキー

という簡単な操作で左端のブックマークを開くことができます。

 

ブックマークバー左端に「アプリ」のショートカットが表示されている場合もあります。

qa240605-02.png

でも、あまり使っていないおのであれば、右クリックして表示されるメニューで「アプリのショートカットを表示」を選択して非表示にすればいいでしょう。

qa240605-03.png

左端以外でも左右の「矢印キー」でブックマークバー上でフォーカスを移動できるので、希望のブックマークを開くのもキー操作で簡単です。

qa240605-04.png

ブックマークバー上にあるフォルダーにフォーカスが当たれば、上下の「矢印キー」でフォルダーの中にあるブックマークがメニュー表示され、その中から選んで Enterキー で開くことができます。


◆◇◆

また Chrome の場合、ブックマークバーの左端に、保存した「グループ」のボタンを追加することができることも紹介しました。

この場合、

Shift + F6 の次に Spaceキー

という操作で、保存した「グループ」で左端に設置したものが非表示なら表示させることができます。

▼ Shift + F6 で「な」にフォーカス ▼

qa240605-10.png
▼ Spaceキーで「な」グループ表示 ▼

qa240605-11.png

※ Enter でなく Space キーということに注意が必要です。

 

もちろん「Shift + F6」より「Alt + Shift + B」のほうが慣れていて間違うこともないなら「Alt + Shift + B」をご利用ください。

 

理解を深めるための「パソコン用語解説

記事の情報は公開時あるいは更新時のもので、最新情報はリンク先など情報元の公式ページでご確認ください。

スポンサーリンク

ご意見&コメント

パソコントラブルQ&A」をご利用いただき、ありがとうございます。

「参考になった」「ちょっと違うかも?」というときは TwitterFacebookページを使ってご感想やコメントをいただけると嬉しいです!励みにもなりますし、必要に応じて情報の追加や修正もしてまいります。

 

同じカテゴリー「ウェブブラウザー」のQ&A

 

同じカテゴリー「ウェブブラウザー」の用語解説

 

同じカテゴリー「ショートカットキー」のQ&A

 

同じカテゴリー「ショートカットキー」の用語解説

関連した記事を検索

パソコントラブルQ&A」「パソコン用語解説」では関連Q&Aや用語解説を豊富に掲載中です。検索してみてください!

年別Q&A (1149 件)

編集長のプロフィール

編集長

:パソコン生活応援アドバイザー。「なにしろパソコン.com」サイト運営、メルマガ編集、セミナー講師からコラム・書籍執筆まで実績豊富!

「パソコントラブルQ&A」ではトラブル解決のヒントなども紹介していますが、解決をお約束するものではありません。 トラブルの深刻度やご利用のパソコン環境によっては効果がなかったり、ほかのトラブルを誘発する場合もあります。そのため、作業前に大切なデータは、ご自身で必ずバックアップをおこなってください。

本サイトを参考にしたパソコン設定、サイト閲覧、紹介したソフトウエアや機器の購入&使用、そしてトラブル対応やインターネット活用は『利用者の責任』でお願いします(免責事項)。