「SVG」ファイルを PowerPoint で図形として編集

質問「SVG」ファイルを PowerPoint で図形として編集できますか?

回答「図形に変更」することで「図形の編集」が可能になります。

「SVG」ファイルについては、すでに用語解説しています。

要するに拡大縮小しても、ぼやけたりせず滑らかなまま表示できる画像ファイルで、Webブラウザーなどで表示できます。

qa240301-02.png

Word や PowerPoint でも「Office 2016」以降なら「SVG」は扱える画像形式になっています。

qa240301-03.png

最近では使いたい絵柄の「SVG」ファイルを無料でダウンロードできるフリー素材のサイトも多く、たとえば「icooon-mono」は 6000個以上のアイコン素材を「SVG」ファイルで無料ダウンロードできます。

たとえば「水滴」で検索して、使いたい画像を選んで開いた画面で「SVG」形式のダウンロードができます。

qa240301-07.png

ダウンロードした「SVG」ファイルを PowerPoint に挿入するには「挿入」タブのリボンで「画像」ボタンを選択、現れたメニューで「このデバイス」を選択します。

qa240301-04.png

「図の挿入」画面でパソコン上の「SVG」ファイルを探します。

qa240301-05.png

「開く」と「画像(グラフィックス)」として挿入できます。

qa240301-06.png

PowerPoint に挿入した「SVG」ファイルを選択すると、リボンに新たに「グラフィック形式」タブが追加され、選択して切り替わるリボンで

  • グラフィックの塗りつぶし
  • グラフィックの枠線
  • グラフィックの効果
    qa240301-08.png

などが設定できます。単色の画像なら「グラフィックの塗りつぶし」で簡単に色を変えられます。

qa240301-09.png

 

もちろん「画像」として「サイズ」や「配置」の変更も可能です。

ただし「グラフィック」のままより「図形」のほうがより細かい編集が可能です。たとえば「グラフィックの塗りつぶし」でも画像の色は変更できますが「グラデーション」の変更はメニューの中にありません。

qa240301-10.png

そこで先ほどの「グラフィック形式」タブのリボンで「変更」グループの「図形に変換」ボタンをクリックすると「グラフィック」が「図形」となります。

qa240301-12.png

「図形」を選択すると当然「図形の書式」タブが現れます。

qa240301-13.png

「図形に変換」は「グラフィック」を右クリック、現れるメニューにもあります。

qa240301-14.png

使いやすい、見つけやすいほうを使えばいいでしょう。


◆◇◆

「図形の書式」リボンの「図形の塗りつぶし」で「グラデーション」を変更できますし、

qa240301-15.png

複数の「図形」を選択して「図形の結合」も可能です。

ほかの「図形」と「図形の結合」ができない場合、「図形に変換」した「図形」が複数の「図形」をグループ化した状態かもしれません。

その場合、右クリックで現れるメニューの「グループ化」で「グループ解除」をおこないます。

qa240301-16.png

これで「図形の結合」もできるし、個別に部品のようにも扱えます。

qa240301-17.png

 

理解を深めるための「パソコン用語解説

記事の情報は公開時あるいは更新時のもので、最新情報はリンク先など情報元の公式ページでご確認ください。

スポンサーリンク

ご意見&コメント

パソコントラブルQ&A」をご利用いただき、ありがとうございます。

「参考になった」「ちょっと違うかも?」というときは TwitterFacebookページを使ってご感想やコメントをいただけると嬉しいです!励みにもなりますし、必要に応じて情報の追加や修正もしてまいります。

 

同じカテゴリー「パワーポイント」のQ&A

 

同じカテゴリー「パワーポイント」の用語解説

関連した記事を検索

パソコントラブルQ&A」「パソコン用語解説」では関連Q&Aや用語解説を豊富に掲載中です。検索してみてください!

年別Q&A (1159 件)

編集長のプロフィール

編集長

:パソコン生活応援アドバイザー。「なにしろパソコン.com」サイト運営、メルマガ編集、セミナー講師からコラム・書籍執筆まで実績豊富!

「パソコントラブルQ&A」ではトラブル解決のヒントなども紹介していますが、解決をお約束するものではありません。 トラブルの深刻度やご利用のパソコン環境によっては効果がなかったり、ほかのトラブルを誘発する場合もあります。そのため、作業前に大切なデータは、ご自身で必ずバックアップをおこなってください。

本サイトを参考にしたパソコン設定、サイト閲覧、紹介したソフトウエアや機器の購入&使用、そしてトラブル対応やインターネット活用は『利用者の責任』でお願いします(免責事項)。