Chrome と Edge の「タブグループ」機能の違い

質問Edge の「タブグループ」機能は Chrome の機能と同じですか?

回答「コレクションに追加」できたり「垂直タブ」でも有効です。

すでに 2021年3月末には Google Chrome に「タブのグループ化」機能が導入されており、すでに解説しています。

要するに、複数のタブをグループにまとめて整理して、使いたいページのタブを見つけやすく、表示の切り替えもしやすくできる機能です。

 

この「タブグループ」機能が Microsoft Edge にも導入されました。

できることは Chrome における機能とほぼ同じです。

  • まだ「グループ」がない場合、タブを右クリック、メニューで「タブを新しいグループに追加」できる
    qa210908-02.png
  • もう「グループ」がある場合、タブを右クリック、メニューで「タブをグループに追加」または「グループから削除」できる。
     
  • 「タブをグループに追加」のサブメニューで「新しいグループ」を作るか、既存のグループがあれば選択して追加できる
  • 「グループ」タブのクリックで、そのグループに属する全てのタブの表示/非表示を切り替え
  • 「新しいグループ」を開いたときに、あるいは既存のグループを右クリックしたときに編集メニューが現れて設定可能
    • グループに名前を付ける(付けなくても構わない)
    • グループの色を8色より選択(選択しなければ自動設定)
    • 「グループ内の新しいタブ」を追加
    • 「グループを閉じる(グループ内のすべてのタブを閉じる)」
    • 「グループ化解除(グループ内のタブは閉じない)」
    • 「グループを新しいウインドウに移動」
    • 「タブグループを新しいコレクションに追加」
      qa210908-05.png

「タブグループを新しいコレクションに追加」は Edge 特有の機能です。

「グループ」単位でまとめて複数のタブを保存したいときにも使えます。

 

ほかにも「タブ」をドラッグして

  • 「グループ」の中にドロップして追加
  • 「グループ」内で並べ替え
  • 「グループ」から外して単独のタブにする
  • 別の「グループ」に移動

wd210908-06.png

といった操作もできます。

 
◆◇◆

そんな「タブグループ」ですが、「水平タブ」だとタブが増えるとタブの幅が狭くなり、さらに「グループ」タブにも幅があるので、複数のグループを作成するとタブのタイトルがより短く、分かりにくくなります。

qa210908-08.png

 

そこでポイントが Edge の「タブグループ」機能は「垂直タブ」でも使えるということです。

「垂直タブ」で「グループ」タブを追加しても、タブの幅は一定なのでタイトルが短くなるようなことはなく、複数の「グループ」タブを作成しても、長い「グループ名」でも問題なく表示、確認できます。

qa210908-07.png

 

さらに「グループ」タブをクリックして、属するタブをまとめて表示、非表示する(折りたたむ)ときも、垂直に並んでいるほうが見やすく操作しやすいです。

qa210908-10.png

 

ほかにも、ドラッグでタブを操作するときは「水平タブ」だと移動距離が長くなりますが、「垂直タブ」だと楽にできます。

qa210908-09.png

「水平タブ」だけの Chrome では「タブグループ」を使ってこなかった人も、Edge の「垂直タブ」で使い勝手を試す価値はあるでしょう。

 

理解を深めるための「パソコン用語解説

記事の情報は公開時あるいは更新時のもので、最新情報はリンク先など情報元の公式ページでご確認ください。

スポンサーリンク

ご意見&コメント

パソコントラブルQ&A」をご利用いただき、ありがとうございます。

「参考になった」「ちょっと違うかも?」というときは TwitterFacebookページを使ってご感想やコメントをいただけると嬉しいです!励みにもなりますし、必要に応じて情報の追加や修正もしてまいります。

 

同じカテゴリー「ウェブブラウザー」のQ&A

 

同じカテゴリー「ウェブブラウザー」の用語解説

関連した記事を検索

パソコントラブルQ&A」「パソコン用語解説」では関連Q&Aや用語解説を豊富に掲載中です。検索してみてください!

年別Q&A (1159 件)

編集長のプロフィール

編集長

:パソコン生活応援アドバイザー。「なにしろパソコン.com」サイト運営、メルマガ編集、セミナー講師からコラム・書籍執筆まで実績豊富!

「パソコントラブルQ&A」ではトラブル解決のヒントなども紹介していますが、解決をお約束するものではありません。 トラブルの深刻度やご利用のパソコン環境によっては効果がなかったり、ほかのトラブルを誘発する場合もあります。そのため、作業前に大切なデータは、ご自身で必ずバックアップをおこなってください。

本サイトを参考にしたパソコン設定、サイト閲覧、紹介したソフトウエアや機器の購入&使用、そしてトラブル対応やインターネット活用は『利用者の責任』でお願いします(免責事項)。