「音量ミキサー」より操作しやすいフリーソフト「EarTrumpet」

質問「音量ミキサー」アプリの使い勝手がいまひとつです。

回答音量の細かい調整にはフリーソフト「EarTrumpet」が便利です。

先週、アプリごとに音量調整できる「音量ミキサー」を紹介しました。

「音量ミキサー」を呼び出しやすく「タスクバーにピン留め」する方法なども解説しましたが、使い勝手はいまひとつです。

「Tab」キーなどを使っても選択アプリの切り替えなどはできません。

 

そこで「音量ミキサー」よりも便利なアプリとして「EarTrumpet」というフリーソフトがあり、「窓の杜」にも掲載されているので紹介します。

導入は「Microsoft Store」経由でおこないます。以下の画面で「入手」ボタンをクリック、

ポップアップ画面で「Microsoft Store を開く」を選択すると

20210721 162655.png

 

「EarTrumpet」のインストール画面が開きます。

qa210714-10.png

「インストール」後に「起動」ボタンをクリックすると「通知領域」に「EarTrumpet」のアイコン(スピーカー型)が現れます。

qa210714-11.png

 

「EarTrumpet」のアイコンをクリックすると「音量ミキサー」と同様にマスターやアプリの音量調整バーがポップアップで一覧表示されます。

 

スライドバーだけでなく音量が数値表示されていて分かりやすいです。

qa210714-12.png

これで「音量ミキサー」を起動しなくても、簡単にアプリごとの音量を調整できるし、ポップアップ表示なので調整後に自動で閉じてくれます。

 

また「EarTrumpet」のアイコン上のマウス操作で次のことができます。

  • ホイールボタン(中央クリック)で消音(ミュート)
    qa210714-03.png

とっさに素早くパソコンの音を消したいときなどに便利です。

 

さらにアイコンを右クリック、メニューで「EarTrumpet 音量ミキサー」を選択すると

qa210714-05.png

別ウインドウで「EarTrumpet 音量ミキサー」が開きます。

qa210714-04.png

これならポップアップではなく、開いたままの画面で音量調整できます。

 
◆◇◆

同様にアイコンを右クリック、メニューで「EarTrumpet 設定」を選択して操作用のショートカット(キー)を設定できます。

qa210714-06.png

「EarTrumpet 設定」画面で「一般」を選択して、開いた画面で以下のショートカットを設定できます。

  • タスクバーのポップアップを開く
  • 音量ミキサーを開く
  • 設定を開く

qa210714-08.png

たとえば「タスクバーのポップアップを開く」を「Ctrl + Up」に設定すると、キーボードだけで簡単に各種アプリの音量調整ができます。

  • マスター音量とアプリの音量を「Tab」キーで切り替え
  • 上下の矢印キーで調整したいアプリを選択
  • 左右の矢印キーで音量バーを動かして音量を変更

qa210714-09.png

このようにキー操作だけで音量の微調整が可能です。

 

理解を深めるための「パソコン用語解説

記事の情報は公開時あるいは更新時のもので、最新情報はリンク先など情報元の公式ページでご確認ください。

スポンサーリンク

ご意見&コメント

パソコントラブルQ&A」をご利用いただき、ありがとうございます。

「参考になった」「ちょっと違うかも?」というときは TwitterFacebookページを使ってご感想やコメントをいただけると嬉しいです!励みにもなりますし、必要に応じて情報の追加や修正もしてまいります。

 

同じカテゴリー「サウンド&音楽」のQ&A

関連した記事を検索

パソコントラブルQ&A」「パソコン用語解説」では関連Q&Aや用語解説を豊富に掲載中です。検索してみてください!

年別Q&A (1159 件)

編集長のプロフィール

編集長

:パソコン生活応援アドバイザー。「なにしろパソコン.com」サイト運営、メルマガ編集、セミナー講師からコラム・書籍執筆まで実績豊富!

「パソコントラブルQ&A」ではトラブル解決のヒントなども紹介していますが、解決をお約束するものではありません。 トラブルの深刻度やご利用のパソコン環境によっては効果がなかったり、ほかのトラブルを誘発する場合もあります。そのため、作業前に大切なデータは、ご自身で必ずバックアップをおこなってください。

本サイトを参考にしたパソコン設定、サイト閲覧、紹介したソフトウエアや機器の購入&使用、そしてトラブル対応やインターネット活用は『利用者の責任』でお願いします(免責事項)。