過去にコピーしたテキストや画像の履歴を表示&再利用

質問数回前にコピーしたテキストや画像を貼り付けることはできますか?

回答「Windows 10 October 2018 Update」でコピーしたテキストや画像の「履歴」を表示し、選択することで貼り付けも可能になりました。

「Windows 10 October 2018 Update」により追加された新機能で、最も便利に使えそうなのが「クリップボード履歴」です。

たとえば「コピー」操作はいままでどおり「メニュー」から選んだり、ショートカットキー「Ctrl + C」で実行しますが、コピーしたテキストや画像の履歴は

「Windows + V」

で表示、再利用が可能となりました。

 

「Windows 10 October 2018 Update」適用直後の「Windows + V」では「履歴を表示できません」と表示されます。

「有効にする」ボタンをクリックすれば次回から「クリップボード履歴」がオンになります。

 

有効になれば「クリップボード履歴」で過去にコピーや切り取りをしたテキストや画像が新しい順に一覧表示できるようになり、

再利用をしたい過去のデータを選択することで「貼り付け」操作ができます。

 

「クリップボード履歴」に記録されたデータはパソコンを再起動すると消去されますが、再起動しなくても画面右上の「すべてクリア」を選択すればすべて消去でき、個別のデータも右上の「x」で消去できます。

※個別のデータは「Delete」キーでも消去できます。

 

一方で個別データ右上の「ピン」アイコンをクリックすると「ピン留め」状態となり「すべてクリア」や再起動をしても消去されなくなります。

 

◎追記(2023/2/18)

いつのまにか Windows 10 の「クリップボードの履歴」では個別データの「ピン」アイコンは非表示となり、ワンクリックでオン/オフできなくなりました。

qa181205-10.png

さらに個別メニューを開かないと「ピン留め」されているか確認できませんし「すべてクリア」もメニューの中に入れる必要があるとは思えません。

20221212-164017.png

一方、Windows 11 では「ピン」アイコンが黒くなると「ピン留め」されているのが分かりますし、ワンクリックでオン/オフ切り替えができます。

なぜ、Windows 10 も同じにしないのか、まったく分かりません。

会社名や自分の名前など、何度も同じテキストを貼り付けることがある場合には「ピン留め」しておくと便利な場面があるかもしれません。

 
◆◇◆

この「クリップボード履歴」の設定は「Windows の設定」の「システム」の左メニューの項目に「クリップボード」として追加されました。

 

「クリップボード」画面では「クリップボードの履歴」のオン/オフの切り替えや「クリップボードのデータをクリア」できます。

「クリップボードのデータをクリア」しても「ピン留め」したデータは消去されません。

 

さらに「他デバイスの同期」を「オン」にすることもでき

「クリップボード履歴」のデータを同じ「Microsoftアカウント」でサインインした Windows 10 パソコンなど(他のデバイス)で共有して利用が可能となります。

 

理解を深めるための「パソコン用語解説

「すべてクリア」ボタンもメニューの中に入れる必要があったのでしょうか?

記事の情報は公開時あるいは更新時のもので、最新情報はリンク先など情報元の公式ページでご確認ください。

スポンサーリンク

ご意見&コメント

パソコントラブルQ&A」をご利用いただき、ありがとうございます。

「参考になった」「ちょっと違うかも?」というときは TwitterFacebookページを使ってご感想やコメントをいただけると嬉しいです!励みにもなりますし、必要に応じて情報の追加や修正もしてまいります。

 

同じカテゴリー「Windows 10」のQ&A

 

同じカテゴリー「Windows 10」の用語解説

関連した記事を検索

パソコントラブルQ&A」「パソコン用語解説」では関連Q&Aや用語解説を豊富に掲載中です。検索してみてください!

年別Q&A (1159 件)

編集長のプロフィール

編集長

:パソコン生活応援アドバイザー。「なにしろパソコン.com」サイト運営、メルマガ編集、セミナー講師からコラム・書籍執筆まで実績豊富!

「パソコントラブルQ&A」ではトラブル解決のヒントなども紹介していますが、解決をお約束するものではありません。 トラブルの深刻度やご利用のパソコン環境によっては効果がなかったり、ほかのトラブルを誘発する場合もあります。そのため、作業前に大切なデータは、ご自身で必ずバックアップをおこなってください。

本サイトを参考にしたパソコン設定、サイト閲覧、紹介したソフトウエアや機器の購入&使用、そしてトラブル対応やインターネット活用は『利用者の責任』でお願いします(免責事項)。