IE のタブ切り替えなど便利な3つの操作方法

質問IE のタブ操作で「ちょっと便利」な方法ってありますか?

回答タブの並べ替えや切り替え、新しく開く方法を紹介しましょう。

「なにしろパソコン.com」利用者が使うブラウザは Internet Explorer(IE)が8割、さらに IE8 がブラウザ全体の5割を超えているという数字は驚きでした。そこで今週も関連の話題をお届けします。

IE のタブ操作については以下のページも参考にしてみてください。

IE7 の「タブブラウズ機能」設定

IE7 のタブを使いこなしたいのですが

IE8 で追加された便利な機能は?

意外と便利な「ホイールボタン」

これらの記事には掲載していないけど、私自身、ときどき使っていて、便利だと感じている操作方法を3つほど、紹介しておきます。

■1.[Ctrl]+数字キー でタブの表示を切り替える

複数のタブが開いている状態で、左からタブを数えた順番の数字を使って [Ctrl]+数字キー というキー操作で、タブの画面表示を一発で切り替えることができます。

※ なぜか「テンキー」はだめで、アルファベットキーの上部に
  並んだ数字キーを使う必要があります。

横一列に並んだ数字キーの並びと、表示されているタブの並びが同じなので、わりと直感的に切り替えられます。


■2.タブはドラッグ&ドロップで順番を変えられる

タブの上にカーソルを合わせて左ボタンを押し、押したまま左右、移動させたい方向に動かす(ドラッグ&ドロップする)とタブの順番を変える(入れ替える)ことができます。

「ドラッグ&ドロップ」が苦手なら、タブをダブルクリックした状態で [Ctrl] キーを押しながら「→」キーで右、「←」キーで左にタブを移動させることができます。

良く使うタブを左端に移動させておくと作業が楽になります。


■3.タブのないタブ表示領域をダブルクリックで新しいタブを開く

新しいタブを開く場合、並んだタブの一番右にある「新しいタブ」という小さいタブをクリックするのが一般的で分かりやすいです。


※ [Ctrl]+「T」 というショートカットキーもあります。

でも、その「新しいタブ」という小さいタブにカーソルを合わせなくても、タブの表示領域でタブのない部分にカーソルがあれば、ダブルクリックすることで「新しいタブ」が開きます。

特にタブの数が少なく、タブのない領域が広いときに有効です。


◆◇◆

それから、これもすでに紹介しているフリーソフト「かざぐるマウス」を使って「タブの上でマウスホイールを回すことでタブを切り替える」設定にすると、タブ操作が便利に楽しくなります。

マウス操作が楽しくなる「かざぐるマウス」

さらに「かざぐるマウス」のマウスジェスチャー機能で「閉じたタブを開く」を「←→」に設定するといった工夫をするとさらに便利です。

 
これらの操作方法は「ちょっとしたこと」なので、個々はそれほど時間の節約にはならないかもしれません。しかし、ブラウザ操作は毎日毎日、同じことを繰り返すため、累積すると大きな節約になってきます。

もちろん、すべての操作方法を覚える必要はありませんが、これは便利だと実感できるものがあれば、毎日の操作で、繰り返し使いながら身につけていきましょう。体が覚えてしまったら「こっちのもの」です。
 

記事の情報は公開時あるいは更新時のもので、最新情報はリンク先など情報元の公式ページでご確認ください。

スポンサーリンク

ご意見&コメント

パソコントラブルQ&A」をご利用いただき、ありがとうございます。

「参考になった」「ちょっと違うかも?」というときは TwitterFacebookページを使ってご感想やコメントをいただけると嬉しいです!励みにもなりますし、必要に応じて情報の追加や修正もしてまいります。

 

同じカテゴリー「ウェブブラウザー」のQ&A

 

同じカテゴリー「ウェブブラウザー」の用語解説

関連した記事を検索

パソコントラブルQ&A」「パソコン用語解説」では関連Q&Aや用語解説を豊富に掲載中です。検索してみてください!

年別Q&A (1159 件)

編集長のプロフィール

編集長

:パソコン生活応援アドバイザー。「なにしろパソコン.com」サイト運営、メルマガ編集、セミナー講師からコラム・書籍執筆まで実績豊富!

「パソコントラブルQ&A」ではトラブル解決のヒントなども紹介していますが、解決をお約束するものではありません。 トラブルの深刻度やご利用のパソコン環境によっては効果がなかったり、ほかのトラブルを誘発する場合もあります。そのため、作業前に大切なデータは、ご自身で必ずバックアップをおこなってください。

本サイトを参考にしたパソコン設定、サイト閲覧、紹介したソフトウエアや機器の購入&使用、そしてトラブル対応やインターネット活用は『利用者の責任』でお願いします(免責事項)。