「迷惑メール対策サービス」について教えてください。
契約しているプロバイダにより違いますので、個別にご確認ください。
「迷惑メール」の勢いが止まりません。というか、さらに種類も件数も増え続けているようです。悪質なものは「シリーズもの」で呆れるほどくだらないことを書いたメールが嫌がらせのように送られてきます。
この状況にインターネット接続サービス会社「プロバイダ」も「迷惑メール対策サービス」の提供をはじめています。各社バラバラで、共通の説明はできませんが、大手では以下のようなものがあります。
◆ 迷惑メールフォルダー、未登録アドレスブロック(@nifty)
http://www.nifty.com/mail/needs/spam.htm
◆ 迷惑メールブロックサービス(BIGLOBE)
http://email.biglobe.ne.jp/spam/index-mpt.html
◆ OCN迷惑メール対策 http://www.ocn.ne.jp/mail/meiwaku/
◆ DION|迷惑メール対策をしたい(迷惑メールフィルター)
http://www.dion.ne.jp/service/mail/spam/filter.html
◆ 迷惑メール振り分けサービス(ぷらら)
http://www.plala.or.jp/access/community/mailplus/antispam/
※ 2006年12月6日現在のリンク情報です。
その他のプロバイダでも、トップページから会員サービスで「メール」のページを探して開き、「迷惑メール対策」などのタイトルのページがないか、サービスが提供されていないか を確認してみましょう。
プロバイダの「迷惑メール対策サービス」で最も多いのは、プロバイダが運営する「メールサーバー」に届いたメールを「迷惑メール」か自動判別(フィルタリング)して専用フォルダに隔離する、というものです。
この場合、どうしても削除されたくない送信者のメールアドレスは除外する設定や、間違って隔離されても、あとから復活(自分のパソコンで受信)させることができる、といった機能があるサービスもあります。
※ メールのやり取りをする相手がほとんど決まっている場合、
このサーバーによる自動削除(隔離)サービスは有効です。
プロバイダが提供しているなら試してみる価値があります。
とにかくプロバイダによってサービス内容や設定は違いますし、設定をするにはログインしなければなりません。さらに、基本的にはサービスが使えるのは、そのプロバイダが提供するメールアドレス に届いたメールだけです。
※ 無料サービスが増えてきましたが、有料のサービスもありますし、
オプション部分は有料という場合もあるので、要チェックです。
ということで、まずはご利用になっているプロバイダのホームページで「会員サービス」ページをご確認ください。
◆◇◆
「今週のQ&A」でも迷惑メールや詐欺メールに対する注意のご案内やメールソフトや専用ソフトを使った「迷惑メール対策」をいろんな角度から紹介してしていますので、ぜひ、参考にしてください。
◆ 悪質な詐欺メールにご注意!(2003.01.16)
https://www.724685.com/weekly/qa030116.htm
◆ いつも来る迷惑メールを自動削除したい(2003.02.12)
https://www.724685.com/weekly/qa030212.htm
◆ 不要なメールへの対処法(2003.12.17)
https://www.724685.com/weekly/qa031217.htm
◆ 「ワンクリック詐欺」に気をつけて(2005.11.09)
https://www.724685.com/weekly/qa051109.htm
◆ 迷惑メールをやっつけろ(2005.11.16)
https://www.724685.com/weekly/qa051116.htm
◆ 迷惑メールを自動で削除したい(2006.07.26)
https://www.724685.com/weekly/qa060726.htm
今回のプロバイダ提供の迷惑メール対策サービスも万能ではなく、設定によっては大切なメールを迷惑メールと判定してしまう可能性を残しているため、やはり気をつけて利用していただく必要があります。
迷惑メールの送信者は、今後、ますます「迷惑メールではないような」知り合いからのメールに見えるように、そして各種「迷惑メール対策」を研究して、多くの相手に届くための悪質な工夫を続けることでしょう。
ここまでくると、インターネットによるメールの仕組み自体に「欠陥」があるとさえ議論されはじめています。プロバイダを中心に業界全体が根本的な対策を考えていかないといけない段階ともいえます。
理解を深めるための「パソコン用語解説」
記事の情報は公開時あるいは更新時のもので、最新情報はリンク先など情報元の公式ページでご確認ください。