パワーポイントのファル容量を圧縮、軽量化

質問プレゼンテーションのときに「パワーポイント」は便利ですが、ファイル容量が大きく、圧縮したいのですが?

回答「NXPowerLite」というファイル軽量化ソフトがあります。

パソコンやプロジェクターが普及したこともあって、ビジネス目的ではもちろんですが、個人的に説明資料を作るときでもマイクロソフト社の「パワーポイント」というプレゼンテーションソフトは便利です。

◆ Microsoft Office PowerPoint ホーム
 http://office.microsoft.com/ja-jp/powerpoint/

最近ではデジタルカメラが普及したこともあり、画像満載のにぎやかなプレゼンテーションが増え、同時にファイルの容量も大きくなり続け、1つで 10MB を越えることも珍しくなくなりました。

  
こうなると、数が増えてくると保存するハードディスク容量もバカにはできませんし、関係者にメールで送る場合も迷惑な話で、できれば圧縮したくなるのが人情です。

そんなときに一度、試していただきたいのが、この「NXPowerLite」というパワーポイント専用のファイル軽量化ソフトです。

◆ NXPowerLite(NXパワーライト)
 http://www.nxpowerlite.jp/

 

◎追加情報(2007/005/10)

2007年2月に「NXPowerLite 3」にバージョンアップされ、現在では、パワーポイントだけでなく、ワード、エクセルにも対応したため、より使えるソフトになりました。

  
定価 8,400円と決して安くないソフトですが、パワーポイントを大量に作成したり、保存しているオフィスや個人には、その価値があります。効果を認めれば、職場でひとつ買っておけばいいでしょう。

しかも、体験版でフル機能が『10回まで』無料で使えるので、どれだけファイルが軽量化して、しかも処理後もプレゼンには問題なく使えると実感できるので、まずは手持ちで最も重いファイルで試してみましょう。

 ※ ちなみに同僚が作ったデジカメ写真が中心の 13MB のファイルで
   「通常の圧縮」レベルで試してみたのですが、なんと 約180kBに
   なってしまいました。あまりの効果に愕然としました。

  
「スタンダードエディション」はインストールも不要で、軽量化したいパワーポイント・ファイルを保存しておいた「NXPowerLite.exe」上にドラッグ&ドロップ、「最適化」ボタンをクリックするだけです。

 
◆◇◆

カラクリとしては、パワーポイントに貼り付けられているデジカメ写真の画像ファイルを中心に、画像データをプレゼンテーションで目にするには問題ないレベルにまで画質を下げて(最適化して)います。

ほかにも、エクセルで作成した図や表には、元のデータや計算式までも張り付いていたりしますが、それらもカットしてくれます。ある意味でデータを流用されるのを防ぐことにもなるので、一石二鳥です。

ですから、作成中のオリジナル・ファイルはそのままにしておいても、メールで配布したり、持ち歩いたりするときには、この「NXPowerLite」での軽量化 が有効です。

編集長が久しぶりに感心したソフトです。まずは体験版をお試しあれ。
 

記事の情報は公開時あるいは更新時のもので、最新情報はリンク先など情報元の公式ページでご確認ください。

スポンサーリンク

ご意見&コメント

パソコントラブルQ&A」をご利用いただき、ありがとうございます。

「参考になった」「ちょっと違うかも?」というときは TwitterFacebookページを使ってご感想やコメントをいただけると嬉しいです!励みにもなりますし、必要に応じて情報の追加や修正もしてまいります。

 

同じカテゴリー「オフィス(Office)」のQ&A

 

同じカテゴリー「オフィス(Office)」の用語解説

 

同じカテゴリー「ソフトウエア活用」のQ&A

 

同じカテゴリー「ソフトウエア活用」の用語解説

関連した記事を検索

パソコントラブルQ&A」「パソコン用語解説」では関連Q&Aや用語解説を豊富に掲載中です。検索してみてください!

年別Q&A (1159 件)

編集長のプロフィール

編集長

:パソコン生活応援アドバイザー。「なにしろパソコン.com」サイト運営、メルマガ編集、セミナー講師からコラム・書籍執筆まで実績豊富!

「パソコントラブルQ&A」ではトラブル解決のヒントなども紹介していますが、解決をお約束するものではありません。 トラブルの深刻度やご利用のパソコン環境によっては効果がなかったり、ほかのトラブルを誘発する場合もあります。そのため、作業前に大切なデータは、ご自身で必ずバックアップをおこなってください。

本サイトを参考にしたパソコン設定、サイト閲覧、紹介したソフトウエアや機器の購入&使用、そしてトラブル対応やインターネット活用は『利用者の責任』でお願いします(免責事項)。