QRコードの作成と活用

質問携帯電話のカメラで読み取れる 「QRコード」 に自分の好きな情報を記録させたものを作成したり、印刷したりできますか?

回答好きな情報を「QRコード」にして「生成」できるサイトやフリーソフトがあります。

※「QRコード」はデンソーウェーブの登録商標です。

携帯電話のカメラでポスターに印刷されている「四角いまだら模様」を写すと、ホームページのアドレスなど携帯電話で情報が読み取れるというドコモのテレビCMをご覧になった方もいることと思います。

◆ ICタグ・バーコードリーダー | NTTドコモ
https://www.docomo.ne.jp/service/ictag_reader/

ドコモでは「バーコード」と言い切っているようですが、一般的には「QRコード」と呼ばれています。「QR」は「Quick Response」の略で「すぐに反応する=すぐ読み取れる」という意味で命名されました。

◆ QRコードとは(デンソーウェーブ)
https://www.qrcode.com/about/

  
情報を埋め込んだ「QRコード」をポスターや雑誌などの紙面上に印刷しておけば、それに関連した携帯サイトへのアドレスなどは、携帯電話に「キー」で打ち込まなくても、カメラで写すだけで情報を取り込んでもらうことができます。

また名刺に印刷しておけば、名前や電子メール、電話番号などの情報を相手の携帯電話に簡単に登録してもらえますし、パソコン向けのホームページに「QRコード」を表示させ、携帯サイトへ導くことも可能です。

となると、パソコンを使ってプライベートな名刺や案内状を作るときにちょっとした話題にもなるし、オリジナルな情報を「QRコード」にして自由に印刷できないかな、と思うのが「人情」というものです。

  
そんなとき、無料で「QRコード」を生成して、自由に使えるサービスがありますが、その中でも、使いやすかった次のページを紹介します。

◆ QRコード作成&活用のススメ http://qr.quel.jp/

  ※ 「プロフィール」を「QRコード」で生成すればドコモだけ
    でなく、3社の対応携帯電話でアドレス帳に取り込めます。

 
最初に「たとえば」として紹介した「QRコード」は編集長がこのサイトの「自由文」のページで作成したものです。「QRコード」対応のカメラ付き携帯をお持ちの方は、私のメッセージを読み取ってみてください。

 
◆◇◆

先ほどのサイトで「QRコード」を生成するとき、プロフィールの場合は個人情報を送信することになります。「それはちょっと」という方には窓の杜でも紹介されている次のフリーソフトがいいかもしれません。

◆ QRWindow(携帯電話で読み込み可能なQRコードを作成)
http://www.forest.impress.co.jp/lib/home/ktai/ktaiuty/qrwindow.html

 
それにしても、何か「秘密の暗号ごっこ」をやっているような感じで、生成するのは楽しいものです。先ほどのサイトで生成した「QRコード」は「スタンプ」にすることもできます(1個2,400円:税込み)。

◆ QRコード作成&活用のススメ:スタンプ
http://qr.quel.jp/hcn_k_jr15.php

  ※ 名刺などに「ポン!」と押すだけ、という「アイデア商品」です。

アイデア次第で、いろいろと使える新しい情報ツールといえるでしょう。
 

記事の情報は公開時あるいは更新時のもので、最新情報はリンク先など情報元の公式ページでご確認ください。

スポンサーリンク

ご意見&コメント

パソコントラブルQ&A」をご利用いただき、ありがとうございます。

「参考になった」「ちょっと違うかも?」というときは TwitterFacebookページを使ってご感想やコメントをいただけると嬉しいです!励みにもなりますし、必要に応じて情報の追加や修正もしてまいります。

 

同じカテゴリー「ソフトウエア活用」のQ&A

 

同じカテゴリー「ソフトウエア活用」の用語解説

関連した記事を検索

パソコントラブルQ&A」「パソコン用語解説」では関連Q&Aや用語解説を豊富に掲載中です。検索してみてください!

年別Q&A (1159 件)

編集長のプロフィール

編集長

:パソコン生活応援アドバイザー。「なにしろパソコン.com」サイト運営、メルマガ編集、セミナー講師からコラム・書籍執筆まで実績豊富!

「パソコントラブルQ&A」ではトラブル解決のヒントなども紹介していますが、解決をお約束するものではありません。 トラブルの深刻度やご利用のパソコン環境によっては効果がなかったり、ほかのトラブルを誘発する場合もあります。そのため、作業前に大切なデータは、ご自身で必ずバックアップをおこなってください。

本サイトを参考にしたパソコン設定、サイト閲覧、紹介したソフトウエアや機器の購入&使用、そしてトラブル対応やインターネット活用は『利用者の責任』でお願いします(免責事項)。