パソコンから携帯へメールを送る文字数の設定

質問携帯メールへパソコンからメールを送ると、中途半端なところで自動的に改行されて、受け取っても読みにくくなります。

回答OutlookExpress には一定文字数で自動改行する機能があるので、その文字数を倍くらいに設定することはできます。

読者の方から、以下のような質問がありました。

「私のメル友は携帯メールなので(改行があると読みにくいので)改行せずに詰めた文章を送っても、受信したら改行されています。びっしり文字を詰めて送るには、どうしたらいいのでしょうか?」

まず、OutlookExpress には一定文字数で自動改行する機能があります。初期設定では半角で「76文字目」、最大値は「132文字」です。

  1.メニューバーから [ツール]?[オプション] を選択
  2.「オプション画面」で [送信]タブ を選択
  3.「メール送信の形式」の「テキスト形式の設定」ボタンを選択

  4.「送信時に自動的に文字列を折り返す」で文字数を変更

ここで文字数は「132文字」の最大にして、132文字までは「びっしり」詰めて書き、最大数に到達する前の区切りのいいところで自主的に改行する、という方法でいかがでしょうか?

しかし 132文字だと文字数をカウントするのも面倒です。以下のような文字数カウントのプログラムを下書きに利用してもいいでしょう。

 ◆ 文字数カウンター(Sundry Street)
  http://www2u.biglobe.ne.jp/~yuichi/rest/strcount.html

  ※ここで「バイト数」で表示されるのが半角文字数です。

確かに、パソコンを含むコンピュータが電子メールを送るときの大前提のときは、コンピュータの制限で一行は半角で80文字までが良く、さらには返信時のマークが(「 > 」など)追加されることを考慮して半角で76文字くらいがエチケットだ、とよく言われたものです。

しかし、現在のように携帯メールがここまで普及すると、従来の常識は相手によっては通じないという好例です。

また携帯メールで使われている絵文字はパソコンに送っても読めないというのも「常識」のひとつですが、それを読めるようにしたサービスがあるようです。まあ、何でも需要があればサービスはできるものですね。

◆ えもじ便forPC http://pc.emojibin.jp/

興味のある方は無料のようですので、お試しください。

※追伸(2008/12/1):
 「えもじ便forPC」は2006年12月20日でサービス終了。

 
◆◇◆

携帯メールでは機種によって液晶画面のサイズで見え方が変わり、受信できる文字数の制限も様々です。そんな携帯電話にメールを送る場合のポイントを「WPC ARENA」が紹介してます。ぜひ、参考にしてください。

◆ 携帯電話にメールを送るなら
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/begin/gaz/029/

◆ 携帯メールは文字数オーバーに注意
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/begin/gaz/087/

※ 2005/03/15現在、上記記事はなくなっています。
  移り変わりの激しい分野です。ご了承ください。

正直なところ、編集長には携帯メールでのメル友がいないので、調査をしたり、頭の中で考えて回答しましたが、読者の方で「もっといい方法がある」といった場合は、ぜひ教えてください。
 

 

記事の情報は公開時あるいは更新時のもので、最新情報はリンク先など情報元の公式ページでご確認ください。

スポンサーリンク

ご意見&コメント

パソコントラブルQ&A」をご利用いただき、ありがとうございます。

「参考になった」「ちょっと違うかも?」というときは TwitterFacebookページを使ってご感想やコメントをいただけると嬉しいです!励みにもなりますし、必要に応じて情報の追加や修正もしてまいります。

 

同じカテゴリー「パソコン機器操作」のQ&A

 

同じカテゴリー「パソコン機器操作」の用語解説

関連した記事を検索

パソコントラブルQ&A」「パソコン用語解説」では関連Q&Aや用語解説を豊富に掲載中です。検索してみてください!

年別Q&A (1159 件)

編集長のプロフィール

編集長

:パソコン生活応援アドバイザー。「なにしろパソコン.com」サイト運営、メルマガ編集、セミナー講師からコラム・書籍執筆まで実績豊富!

「パソコントラブルQ&A」ではトラブル解決のヒントなども紹介していますが、解決をお約束するものではありません。 トラブルの深刻度やご利用のパソコン環境によっては効果がなかったり、ほかのトラブルを誘発する場合もあります。そのため、作業前に大切なデータは、ご自身で必ずバックアップをおこなってください。

本サイトを参考にしたパソコン設定、サイト閲覧、紹介したソフトウエアや機器の購入&使用、そしてトラブル対応やインターネット活用は『利用者の責任』でお願いします(免責事項)。