[25/02/19] Excel の「コメント」機能を個人ユーザーも活用

■◇◇■ 週刊なにしろパソコン ■◇◇■ 毎週水曜日発行 ■◇◇◇■
  パソコン・インターネットを   発行日:2025/02/19(配信は翌日)
  楽しむキッカケを提供します!  発行者:なにしろパソコン編集長
  https://www.724685.com/maga/  連絡先:faq@724685.com
■◇◇◇■ 1,161号 ■◇◇◇◇■ 今週の読者数: 3,333名 ■◇◇◇■

 ≪今週の目次≫
  (1) 今週のひとこと Excel の「コメント」が「メモ」になっていた
  (2) 今週のQ&A  Excel の「コメント」機能を個人ユーザーも活用
  (3) 今週の用語解説 Excel の「コメント」と「メモ」との違いとは
  (4) 編集後記    「コメント」機能は便利だが改善の余地あり
  ※直接ジャンプ! 今週のQ&A今週の用語解説編集後記
 ☆ 配信中止ご希望の方は以下の「まぐまぐ!」の公式ページで「登録
   する」の下にある「メールマガジンを解除」から解除できます。
            → https://www.mag2.com/m/0000081405.html

  ・ すべてのバックナンバー https://www.724685.com/maga/
  ・ パソコントラブルQ&A https://www.724685.com/weekly/
  ・ パソコン用語解説    https://www.724685.com/word/
  ・ お問い合わせフォーム  https://www.724685.com/ask/


=========================== [Top に戻る]
 (1) 今週のひとこと Excel の「コメント」が「メモ」になっていた
----------------------------------
      ☆「今日のひとこと」はこちらで https://www.724685.com/

 自宅でひとり仕事をしていると、Excel は使っても「コメント」を残す
 ことは少ないですが、それでも先日、久しぶりに使う機会がありました。

 すると以前の「コメント」とは見た目も使い方も大きく変わったようで
 驚きました。これまで長年、Excel の用語や使い方を分かりやすく解説
 してきましたが、まだまだ知らないことも変更されたことも多いです。


 どうやら従来の「コメント」は「メモ」と名前を変えたものの、機能は
 変わらず使えるようで、一方で現在の「コメント」は「ブック」を共有
 する他のユーザーと情報交換にも使える機能に生まれ変わったようです。

 ということで、今週は Excel の「コメント」と「メモ」の用語解説と
 現在の「コメント」は個人ユーザーにもメリットがあることを紹介する
 ことにしました。参考にしてみてください。


=========================== [Top に戻る]
 (2) 今週のQ&A Excel の「コメント」機能を個人ユーザーも活用
----------------------------------
    ☆「パソコントラブルQ&A」 https://www.724685.com/weekly/

 Q:Excel の「コメント」機能が複数ユーザー対応になりましたが、
   個人ユーザーでも使うメリットはありますか?

 A:「コメント」機能は投稿時の日時を自動で記録してくれます。


                ◆◇◆

 Excel 2016 以前のバージョンでは「コメント」と呼ばれ、個別のセル
 に注釈を付ける機能は、現在「メモ」と名前が変わりましたが、機能に
 変わりはなく、以前の使い方をしたいなら「メモ」を使いましょう。

 ※セルに「新しいメモ」を追加、あるいは既存の「メモを編集」する
  ためのショートカットキーは「Shift + F2」ですが、これは以前の
  「コメント」のショートカットキーと同じです。


 一方、現在の「コメント」は、ブックを共有している複数のユーザーと
 コメントを交わすことができ、履歴も記録できる機能となっています。

 となると、個人ユーザーが現在の「コメント」をひとりで使うメリット
 はないのかというと、以下の点では「メモ」より便利といえるでしょう。

 1.「コメント」を投稿すると、投稿時の日時が自動で記録される
 2.「コメント」内で、自分の投稿に対して自分で「返信」できる
 3.すべての「コメント」を画面右のウィンドウで一括表示できる


 たとえば「新しいメモ」を付けた場合、「メモ」には入力した日時情報
 は自動では記録されません。手入力はできますが面倒な作業です。

 それが「コメント」であれば、最初の投稿はもちろん、返信についても
 投稿のたびに日時が自動記録され、いつの投稿かをあとで確認できます。


 さらに「コメント」内で、自分の投稿であっても自分で「返信」できる
 ため、最初に投稿した内容をあとから訂正したいとき、元の投稿を残し、
 それに対する返信として時系列で記録を残せて日時も自動記録されます。


 そして「メモ(以前の「コメント」)」でも「すべてのメモを表示」は
 可能ですが、あちこちに「メモ」が表示されます。それが「コメント」
 なら、画面右のウィンドウに一括表示でき、確認も編集もしやすいです。


                ◆◇◆

 「コメント」だけをコピーして別のセルに貼り付ける方法を確認すると
 以前の「コメント(現在の「メモ」)」のときとほぼ同じでした。

 ◆ エクセル(Excel)でコメントだけ複数のセルにコピー
   - パソコントラブルQ&A(2015/4/22)
  https://www.724685.com/weekly/qa150422.htm

 1.「コメント」が挿入されているセルを「コピー」
 2.同じ「コメント」を「貼り付け」たいセルを「右クリック」
 3.現れたメニューから「形式を選択して貼り付け...」を選択
 4.「形式を選択して貼り付け」画面で「コメントとメモ」を選択
 5.「OK」ボタンをクリックすれば「コメント」の貼り付け完了

 つまり「4」で「コメントとメモ」を選択することにより「コメント」
 でも「メモ」でも、同じ手順で貼り付けることができることになります。

 
=========================== [Top に戻る]
 (3) 今週の用語解説 Excel の「コメント」と「メモ」との違いとは
----------------------------------
         ☆「パソコン用語解説」 https://www.724685.com/word/

 ・Excel には個別のセルに対して注釈を付ける機能があり、「メモ」は
  単独の情報を残すだけですが、「コメント」はブックを共有している
  複数のユーザーとコメントを交わし、履歴を記録することもできます。

  現在の「メモ」は Excel 2016 以前のバージョンでは「コメント」と
  呼ばれていたもので、名前は変わっても機能に変わりはありません。
  追加/編集のショートカットキー「Shift + F2」も引き継がれてます。


 ・もしも以前の「コメント」である「メモ」を付けたいときは、セルを
  右クリックして現れたメニューから「新しいメモ」を選択することで
  「メモ」の入力ボックスがポップアップ表示され、入力開始できます。

  そして現在の「コメント」を付けたいときは、セルを右クリックして
  現れたメニューから「新しいコメント」を選択、現れた入力ボックス
  に「会話を始める」とあるので利用者のコメントを入力、投稿します。

  ※「投稿」は「Ctrl」キーを押しながら「Enter」キーを押します。
  
  すでにある「コメント」には、ブックを共有している他のユーザーが
  「返信」をすることで、対話表示(スレッド表示)できるのです。

  
 ・「コメント」「メモ」の操作は「校閲(タブ)」リボンでも可能です。

  「コメント」グループでは、セルに「新しいコメント」を付けたり、
  付けたコメントを「削除」したり、複数があれば「前のコメント」や
  「次のコメント」で切り替えたり、「コメントの表示」もできます。

  「コメントの表示」では、画面右に「コメント」ウインドウが開き、
  すべてのコメントを一括表示でき、各コメント右上の「セル番号」で
  付けたセルが分かり、クリックすれば該当セルが選択されます。

  「メモ」グループでも、メニューから選んでセルに「新しいメモ」
  を付けたり、「メモの編集」で変更や追加をしたり、複数のメモが
  あれば「前のメモ」「次のメモ」で切り替えたりできます。

  さらにセルごとで「メモの表示/非表示」により表示を切り替えたり、
  「すべてのメモを表示」で一括で表示したり、「コメントに変換」で
  「すべてのメモをコメントに変換」することができます。


============ ◇ 編集後記 ◇ =======[Top に戻る]

 「メモ」を「コメントに変換」できるコマンドがあるのはいいのですが、
 「すべてのメモをコメントに変換」だけではなく、個別の「メモ」でも
 「コメント」に変換できればいいのに、と思ってしまいます。

 さらにセルに「コメント」が付いているとき、セルの右上に表示される
 「インジケーター」の色ですが、「メモ」が赤で「コメント」は紫(?)
 と区別が付きにくいので、色を変更できるようにして欲しいです。

 ということで、色々と改善してもらいたい点もありますが「コメント」
 機能自体は投稿日時を自動で記録されたり、ウィンドウに「コメント」
 を一括表示できたり、と気に入ったので今後も使っていきたいです。

                           (編集長・林)

 ※ 次回の配信は 2025年2月27日(木曜日)の予定です。

コメントコメントコメントコメントコメントコメントコメントコメントコ

  ※当メールマガジンの配信は「まぐまぐ(https://www.mag2.com/)」
   のシステムを使用しています。(マガジンID:81405 殿堂入り!)

  ※購読の解除は、以下の「まぐまぐ!」公式ページで「登録する」
   の下にある「メールマガジンを解除」から解除できます。
   https://www.mag2.com/m/0000081405.html
               ↓
   分からない、うまく解除できない場合は、当メルマガをそのまま
   返信いただけば、解除依頼と判断して代行させていただきます。

  ◆ご意見ご希望は電子メールで!アドレスは faq@724685.com
   またホームページからでもご意見をお送りいただけます。
   「お問い合わせフォーム」 https://www.724685.com/ask/


★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★

 発行者:なにしろパソコン編集長 林 俊二 faq@724685.com
 関連ホームページ:

  ◆ なにしろパソコン.com  https://www.724685.com/
  ◇ 週刊なにしろパソコン  https://www.724685.com/maga/

  ◆ 今日のひとこと・ブログ https://www.724685.com/blog/
  ◇ パソコントラブルQ&A https://www.724685.com/weekly/
  ◆ パソコン用語解説    https://www.724685.com/word/

  ◇ なにしろパソコン編集長 - X(旧Twitter)
                https://x.com/724685
  ◆ なにしろパソコン - Facebookページ
                https://www.facebook.com/724685.fan
  ◇ なにごとも経験・ブログ https://www.nanigoto.com/


 ◎本文の著作権は発行者に属します。無断引用・転載はご遠慮ください。
  (家族や友人への転送や、個人的に楽しむ範囲ではご自由にどうぞ)

 ◎記述に誤りがあったり、記述通りの作業をしても無効、あるいは損害
  等が生じた場合でも責任は負いかねます。どうか、ご了承ください。

★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★
 

amazon 楽天

紹介&バックナンバー

編集長のプロフィール

編集長

林 俊二 と申します。「なにしろパソコン・ドットコム」のサイト運営、メルマガ執筆、セミナー講師から出張サポートまでこなすパソコン生活応援アドバイザー
編集長のツイッター