■◇◇■ 週刊なにしろパソコン ■◇◇■ 毎週水曜日発行 ■◇◇◇■
パソコン・インターネットを 発行日:2024/12/11(配信は翌日)
楽しむキッカケを提供します! 発行者:なにしろパソコン編集長
https://www.724685.com/maga/ 連絡先:faq@724685.com
■◇◇◇■ 1,152号 ■◇◇◇◇■ 今週の読者数: 3,323名 ■◇◇◇■
≪今週の目次≫
(1) 今週のひとこと Windows 11 で使えなくなった「クイック起動」
(2) 今週のQ&A メインディスプレイだけ「デスクトップの表示」
(3) 今週の用語解説 Windows 11 の「クイック起動」フォルダーとは
(4) 編集後記 「しまう窓クイック起動」ボタンが完全復活!
パソコン・インターネットを 発行日:2024/12/11(配信は翌日)
楽しむキッカケを提供します! 発行者:なにしろパソコン編集長
https://www.724685.com/maga/ 連絡先:faq@724685.com
■◇◇◇■ 1,152号 ■◇◇◇◇■ 今週の読者数: 3,323名 ■◇◇◇■
≪今週の目次≫
(1) 今週のひとこと Windows 11 で使えなくなった「クイック起動」
(2) 今週のQ&A メインディスプレイだけ「デスクトップの表示」
(3) 今週の用語解説 Windows 11 の「クイック起動」フォルダーとは
(4) 編集後記 「しまう窓クイック起動」ボタンが完全復活!
☆ 配信中止ご希望の方は以下の「まぐまぐ!」の公式ページで「登録
する」の下にある「メールマガジンを解除」から解除できます。
→ https://www.mag2.com/m/0000081405.html
・ すべてのバックナンバー https://www.724685.com/maga/
・ パソコントラブルQ&A https://www.724685.com/weekly/
・ パソコン用語解説 https://www.724685.com/word/
・ お問い合わせフォーム https://www.724685.com/ask/
=========================== [Top に戻る]
(1) 今週のひとこと Windows 11 で使えなくなった「クイック起動」
----------------------------------
☆「今日のひとこと」はこちらで https://www.724685.com/
Windows 11 で不便になったのが「クイック起動」バーを表示できなく
なったことです。Windows 10 までは設定すれば追加できたのに、です。
◆ Windows 10 に「クイック起動」バーを追加(2017/6/21)
https://www.724685.com/weekly/qa170621.htm
Windows 11 からは「タスクバー」に「クイック起動」バーを追加する
方法はなく、スタートメニューにピン留めするなどで代用しています。
特に「クイック起動」バーが「タスクバー」に表示できなくなって不便
になったのが「しまう窓クイック起動」ボタンが使えなくなったことで、
Windows 11 になってから「しまう窓」自体を使わなくなっていました。
ところが今回、ふと「クイック起動」フォルダーを探して、その中から
「しまう窓クイック起動」を「タスクバー」にドラッグ&ドロップした
ところ「リンク」ボタンとして設置できることが分かりました。
なんだ!できるんだ!と嬉しかったので今週、紹介することにしました。
複数のディスプレイを使いこなしている方は「しまう窓クイック起動」
ボタンの便利さはたぶん分かるはずです。ぜひ一度、お試しあれ。
=========================== [Top に戻る]
(2) 今週のQ&A メインディスプレイだけ「デスクトップの表示」
----------------------------------
☆「パソコントラブルQ&A」 https://www.724685.com/weekly/
Q:マルチディスプレイで、メインディスプレイ(メインモニタ)だけ
選んで「デスクトップの表示」を実行できますか?
A:フリーソフト「しまう窓」を使えばキーやマウス操作で可能です。
◆◇◆
マルチディスプレイにすると 複数の画面で効率的にウィンドウ操作が
できて便利ですが、ときどきメインディスプレイだけ「デスクトップ
の表示」ができればいいな、と思うときがあります。
もちろん全ディスプレイで一斉に「デスクトップの表示」する方法は
・ショートカットキー Windows + D
が便利ですが「メインディスプレイだけ」という限定はできません。
それを実現できるフリーソフトが「しまう窓」です。2009年末で更新が
止まってはいますが、Windows 11 でも動作するのを確認しています。
◆ しまう窓の詳細情報 : Vector ソフトを探す!
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se480150.html
ダウンロードすると圧縮ファイル「shimaWin.zip」なので解凍してから
フォルダー内にある実行ファイル「shimaWin.exe」を起動するだけです。
起動すると「システムトレイ」に「しまう窓」のアイコンが現れるので
右クリックしたメニューから「設定」を選択します。
1.開いた「基本設定」タブ画面で「スタートアップに登録」ボタン
をクリックすれば、次回以降、パソコン起動と同時に起動します。
2.必要に応じて「詳細設定」タブ画面でショートカットキーを設定。
初期設定のショートカットキーは以下のとおり。
・メインモニタ [Alt} + M
・ウインドウ復元 [Alt] + R
・1stモニタ [Alt] + D1
・2ndモニタ [Alt] + D2
※「D1」は数字キーの「1」を意味しています。
使ってみると [Alt] + M や [Alt] + R は左手だけでは押しづらいので
現在では以下のように設定変更して使っています。
・メインモニタ [Alt] + D
・ウインドウ復元 [Alt] + Z
・1stモニタ なし
・2ndモニタ なし
こうすれば
すべてのディスプレイ Windows + D
メインディスプレイだけ Alt + D
と覚えやすく、左手だけでも押しやすいです。
さらに一般的な「元に戻す」のショートカットキーが Ctrl + Z なので
「ウインドウ復元」を Alt + Z にすれば覚えやすく、押しやすいです。
◆◇◆
さらに「しまう窓」で「メインモニタ」だけ「デスクトップの表示」
できるボタンを「クイック起動に登録」できます。
1.「通知領域」の「しまう窓」アイコンを右クリックして、現れた
メニューから「設定」を選択。
2.開いた「設定」画面で「基本設定」タブ画面の「クイック起動に
登録」ボタンをクリック。
ところが Windows 11 で「クイック起動」バーの表示ができなくなって
「しまう窓クイック起動」ボタンが使えなくなっていました。
それが最近になって「タスクバー」に「しまう窓クイック起動」ボタン
を「リンク」ボタンとして設置できることに気が付きました。
1.エクスプローラーのアドレスバーに
shell:quick launch
と入力して「Enter」キーを押す
2.開いた「Quick Launch」フォルダーの「しまう窓クイック起動」
ショートカットを「タスクバー」にドラッグ&ドロップ
これで「しまう窓クイック起動」の「リンク」が「タスクバー」に追加
され、ワンクリックでメインディスプレイだけ「デスクトップの表示」
ができ、再度、クリックするとメインディスプレイだけ復元できます。
この「タスクバー」に「リンク」を設置できるとは知らず、Windows 11
になってからとても不便だったので、今回の発見は本当に嬉しいです。
マルチディスプレイで Windows 11 を使っている方にはおススメです。
=========================== [Top に戻る]
(3) 今週の用語解説 Windows 11 の「クイック起動」フォルダーとは
----------------------------------
☆「パソコン用語解説」 https://www.724685.com/word/
・「クイック起動(Quick Launch)」とは、繰り返しよく使うアプリの
ショートカットを登録すればワンクリックで起動できる機能でしたが、
Windows 11 ではフォルダーだけ残り、機能は使えなくなっています。
Weblio で「Launch」を調べると発音は「ラーンチ」に近いです。
◆英語「launch」の意味・使い方・読み方 | Weblio英和辞書
https://ejje.weblio.jp/content/launch
意味としては『進水させる、水面におろす、送り出す、乗り出させる、
乗り出す、発売する、放つ、発射する、発進させる、打ち上げる』と
いったところです。
つまり「Quick Launch」で、素早くアプリやファイルなどの立ち上げ
(開始や起動)ができる機能、となります。
・Windows 10 までは「クイック起動(Quick Launch)」をバーとして、
タスクバーに追加ができ、常時表示させることで、よく使うアプリを
ワンクリックで起動することができて便利でした。
ところが Windows 11 では「クイック起動」バーをタスクバーに追加
表示できなくなり、愛用していた人にとっては使いづらくなりました。
そんな Windows 11 ですが「Quick Launch」フォルダーは残っており、
エクスプローラーに
shell:quick launch
と入力して「Enter」キーを押すと開くことができます。
「Quick Launch」フォルダーの階層としては「Internet Explorer」
の下にあるので、Windows 11 から使えないのも分かる気はします。
その「Quick Launch」フォルダーの中にある「ショートカット」には
タスクバーにドラッグ&ドロップすると「リンク」としてピン留めが
できる場合があるので、試してみる価値はあるでしょう。
============ ◇ 編集後記 ◇ =======[Top に戻る]
今回、Windows 11 になって「クイック起動」ができなくなって困って
いたショートカットのいくつかをタスクバーに「リンク」として追加が
できることが分かり、本当に良かったです。
特に「しまう窓」は Windows 10 までは愛用していたのに Windows 11
では、ほとんど使わなくなってしまっていたので、タスクバーにボタン
を追加して、ワンクリックで切り替えられるようになって助かりました。
私はメインディスプレイの「デスクトップ」にショートカットアイコン
を大量に並べ、それを駆使して作業しているので、メインディスプレイ
だけ素早く「デスクトップの表示」ができると本当に便利なのです。
とても嬉しかったので、今週は全面的に取り上げました。
(編集長・林)
※ 次回の配信は 2024年12月19日(木曜日)の予定です。
起動起動起動起動起動起動起動起動起動起動起動起動起動起動起動起動起
※当メールマガジンの配信は「まぐまぐ(https://www.mag2.com/)」
のシステムを使用しています。(マガジンID:81405 殿堂入り!)
※購読の解除は、以下の「まぐまぐ!」公式ページで「登録する」
の下にある「メールマガジンを解除」から解除できます。
https://www.mag2.com/m/0000081405.html
↓
分からない、うまく解除できない場合は、当メルマガをそのまま
返信いただけば、解除依頼と判断して代行させていただきます。
◆ご意見ご希望は電子メールで!アドレスは faq@724685.com
またホームページからでもご意見をお送りいただけます。
「お問い合わせフォーム」 https://www.724685.com/ask/
★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★
発行者:なにしろパソコン編集長 林 俊二 faq@724685.com
関連ホームページ:
◆ なにしろパソコン.com https://www.724685.com/
◇ 週刊なにしろパソコン https://www.724685.com/maga/
◆ 今日のひとこと・ブログ https://www.724685.com/blog/
◇ パソコントラブルQ&A https://www.724685.com/weekly/
◆ パソコン用語解説 https://www.724685.com/word/
◇ なにしろパソコン編集長 - X(旧Twitter)
https://x.com/724685
◆ なにしろパソコン - Facebookページ
https://www.facebook.com/724685.fan
◇ なにごとも経験・ブログ https://www.nanigoto.com/
◎本文の著作権は発行者に属します。無断引用・転載はご遠慮ください。
(家族や友人への転送や、個人的に楽しむ範囲ではご自由にどうぞ)
◎記述に誤りがあったり、記述通りの作業をしても無効、あるいは損害
等が生じた場合でも責任は負いかねます。どうか、ご了承ください。
★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★
する」の下にある「メールマガジンを解除」から解除できます。
→ https://www.mag2.com/m/0000081405.html
・ すべてのバックナンバー https://www.724685.com/maga/
・ パソコントラブルQ&A https://www.724685.com/weekly/
・ パソコン用語解説 https://www.724685.com/word/
・ お問い合わせフォーム https://www.724685.com/ask/
=========================== [Top に戻る]
(1) 今週のひとこと Windows 11 で使えなくなった「クイック起動」
----------------------------------
☆「今日のひとこと」はこちらで https://www.724685.com/
Windows 11 で不便になったのが「クイック起動」バーを表示できなく
なったことです。Windows 10 までは設定すれば追加できたのに、です。
◆ Windows 10 に「クイック起動」バーを追加(2017/6/21)
https://www.724685.com/weekly/qa170621.htm
Windows 11 からは「タスクバー」に「クイック起動」バーを追加する
方法はなく、スタートメニューにピン留めするなどで代用しています。
特に「クイック起動」バーが「タスクバー」に表示できなくなって不便
になったのが「しまう窓クイック起動」ボタンが使えなくなったことで、
Windows 11 になってから「しまう窓」自体を使わなくなっていました。
ところが今回、ふと「クイック起動」フォルダーを探して、その中から
「しまう窓クイック起動」を「タスクバー」にドラッグ&ドロップした
ところ「リンク」ボタンとして設置できることが分かりました。
なんだ!できるんだ!と嬉しかったので今週、紹介することにしました。
複数のディスプレイを使いこなしている方は「しまう窓クイック起動」
ボタンの便利さはたぶん分かるはずです。ぜひ一度、お試しあれ。
=========================== [Top に戻る]
(2) 今週のQ&A メインディスプレイだけ「デスクトップの表示」
----------------------------------
☆「パソコントラブルQ&A」 https://www.724685.com/weekly/
Q:マルチディスプレイで、メインディスプレイ(メインモニタ)だけ
選んで「デスクトップの表示」を実行できますか?
A:フリーソフト「しまう窓」を使えばキーやマウス操作で可能です。
◆◇◆
マルチディスプレイにすると 複数の画面で効率的にウィンドウ操作が
できて便利ですが、ときどきメインディスプレイだけ「デスクトップ
の表示」ができればいいな、と思うときがあります。
もちろん全ディスプレイで一斉に「デスクトップの表示」する方法は
・ショートカットキー Windows + D
が便利ですが「メインディスプレイだけ」という限定はできません。
それを実現できるフリーソフトが「しまう窓」です。2009年末で更新が
止まってはいますが、Windows 11 でも動作するのを確認しています。
◆ しまう窓の詳細情報 : Vector ソフトを探す!
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se480150.html
ダウンロードすると圧縮ファイル「shimaWin.zip」なので解凍してから
フォルダー内にある実行ファイル「shimaWin.exe」を起動するだけです。
起動すると「システムトレイ」に「しまう窓」のアイコンが現れるので
右クリックしたメニューから「設定」を選択します。
1.開いた「基本設定」タブ画面で「スタートアップに登録」ボタン
をクリックすれば、次回以降、パソコン起動と同時に起動します。
2.必要に応じて「詳細設定」タブ画面でショートカットキーを設定。
初期設定のショートカットキーは以下のとおり。
・メインモニタ [Alt} + M
・ウインドウ復元 [Alt] + R
・1stモニタ [Alt] + D1
・2ndモニタ [Alt] + D2
※「D1」は数字キーの「1」を意味しています。
使ってみると [Alt] + M や [Alt] + R は左手だけでは押しづらいので
現在では以下のように設定変更して使っています。
・メインモニタ [Alt] + D
・ウインドウ復元 [Alt] + Z
・1stモニタ なし
・2ndモニタ なし
こうすれば
すべてのディスプレイ Windows + D
メインディスプレイだけ Alt + D
と覚えやすく、左手だけでも押しやすいです。
さらに一般的な「元に戻す」のショートカットキーが Ctrl + Z なので
「ウインドウ復元」を Alt + Z にすれば覚えやすく、押しやすいです。
◆◇◆
さらに「しまう窓」で「メインモニタ」だけ「デスクトップの表示」
できるボタンを「クイック起動に登録」できます。
1.「通知領域」の「しまう窓」アイコンを右クリックして、現れた
メニューから「設定」を選択。
2.開いた「設定」画面で「基本設定」タブ画面の「クイック起動に
登録」ボタンをクリック。
ところが Windows 11 で「クイック起動」バーの表示ができなくなって
「しまう窓クイック起動」ボタンが使えなくなっていました。
それが最近になって「タスクバー」に「しまう窓クイック起動」ボタン
を「リンク」ボタンとして設置できることに気が付きました。
1.エクスプローラーのアドレスバーに
shell:quick launch
と入力して「Enter」キーを押す
2.開いた「Quick Launch」フォルダーの「しまう窓クイック起動」
ショートカットを「タスクバー」にドラッグ&ドロップ
これで「しまう窓クイック起動」の「リンク」が「タスクバー」に追加
され、ワンクリックでメインディスプレイだけ「デスクトップの表示」
ができ、再度、クリックするとメインディスプレイだけ復元できます。
この「タスクバー」に「リンク」を設置できるとは知らず、Windows 11
になってからとても不便だったので、今回の発見は本当に嬉しいです。
マルチディスプレイで Windows 11 を使っている方にはおススメです。
=========================== [Top に戻る]
(3) 今週の用語解説 Windows 11 の「クイック起動」フォルダーとは
----------------------------------
☆「パソコン用語解説」 https://www.724685.com/word/
・「クイック起動(Quick Launch)」とは、繰り返しよく使うアプリの
ショートカットを登録すればワンクリックで起動できる機能でしたが、
Windows 11 ではフォルダーだけ残り、機能は使えなくなっています。
Weblio で「Launch」を調べると発音は「ラーンチ」に近いです。
◆英語「launch」の意味・使い方・読み方 | Weblio英和辞書
https://ejje.weblio.jp/content/launch
意味としては『進水させる、水面におろす、送り出す、乗り出させる、
乗り出す、発売する、放つ、発射する、発進させる、打ち上げる』と
いったところです。
つまり「Quick Launch」で、素早くアプリやファイルなどの立ち上げ
(開始や起動)ができる機能、となります。
・Windows 10 までは「クイック起動(Quick Launch)」をバーとして、
タスクバーに追加ができ、常時表示させることで、よく使うアプリを
ワンクリックで起動することができて便利でした。
ところが Windows 11 では「クイック起動」バーをタスクバーに追加
表示できなくなり、愛用していた人にとっては使いづらくなりました。
そんな Windows 11 ですが「Quick Launch」フォルダーは残っており、
エクスプローラーに
shell:quick launch
と入力して「Enter」キーを押すと開くことができます。
「Quick Launch」フォルダーの階層としては「Internet Explorer」
の下にあるので、Windows 11 から使えないのも分かる気はします。
その「Quick Launch」フォルダーの中にある「ショートカット」には
タスクバーにドラッグ&ドロップすると「リンク」としてピン留めが
できる場合があるので、試してみる価値はあるでしょう。
============ ◇ 編集後記 ◇ =======[Top に戻る]
今回、Windows 11 になって「クイック起動」ができなくなって困って
いたショートカットのいくつかをタスクバーに「リンク」として追加が
できることが分かり、本当に良かったです。
特に「しまう窓」は Windows 10 までは愛用していたのに Windows 11
では、ほとんど使わなくなってしまっていたので、タスクバーにボタン
を追加して、ワンクリックで切り替えられるようになって助かりました。
私はメインディスプレイの「デスクトップ」にショートカットアイコン
を大量に並べ、それを駆使して作業しているので、メインディスプレイ
だけ素早く「デスクトップの表示」ができると本当に便利なのです。
とても嬉しかったので、今週は全面的に取り上げました。
(編集長・林)
※ 次回の配信は 2024年12月19日(木曜日)の予定です。
起動起動起動起動起動起動起動起動起動起動起動起動起動起動起動起動起
※当メールマガジンの配信は「まぐまぐ(https://www.mag2.com/)」
のシステムを使用しています。(マガジンID:81405 殿堂入り!)
※購読の解除は、以下の「まぐまぐ!」公式ページで「登録する」
の下にある「メールマガジンを解除」から解除できます。
https://www.mag2.com/m/0000081405.html
↓
分からない、うまく解除できない場合は、当メルマガをそのまま
返信いただけば、解除依頼と判断して代行させていただきます。
◆ご意見ご希望は電子メールで!アドレスは faq@724685.com
またホームページからでもご意見をお送りいただけます。
「お問い合わせフォーム」 https://www.724685.com/ask/
★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★
発行者:なにしろパソコン編集長 林 俊二 faq@724685.com
関連ホームページ:
◆ なにしろパソコン.com https://www.724685.com/
◇ 週刊なにしろパソコン https://www.724685.com/maga/
◆ 今日のひとこと・ブログ https://www.724685.com/blog/
◇ パソコントラブルQ&A https://www.724685.com/weekly/
◆ パソコン用語解説 https://www.724685.com/word/
◇ なにしろパソコン編集長 - X(旧Twitter)
https://x.com/724685
◆ なにしろパソコン - Facebookページ
https://www.facebook.com/724685.fan
◇ なにごとも経験・ブログ https://www.nanigoto.com/
◎本文の著作権は発行者に属します。無断引用・転載はご遠慮ください。
(家族や友人への転送や、個人的に楽しむ範囲ではご自由にどうぞ)
◎記述に誤りがあったり、記述通りの作業をしても無効、あるいは損害
等が生じた場合でも責任は負いかねます。どうか、ご了承ください。
★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★