■◇■ 週刊クラブQ&A パソコンクリニック(クラブQ&A版) ■◇■
パソコン・インターネットを 発行日:2006/10/18(毎週水曜日)
楽しむキッカケを提供します! 発行者:キューアンドエー株式会社
http://www.clubqa.com/mailmagazine/ 連絡先:faq@clubqa.com
■◇◇■ 第231+16号 ■◇◇■ 今週の読者数:10,557+321名 ■◇◇■
≪今週の目次≫
(1) 今週のひとこと 「困ったときに開く本2007」プレゼント
(2) 今週のQ&A 「すべてを選択」したいとき
(3) 今週の用語解説 「ショートカット」は上達への近道
(4) 今週のパソクリ 第77回:電力線通信のゆくえ
(5) 編集後記 「困った本」の歴史は長い
☆ ご利用ありがとうございます。配信中止ご希望の方は専用ページ
で簡単にできます。 → https://www.clubqa.com/magazine/check/
・ 全てのバックナンバー http://blog.goo.ne.jp/nanipaso/
・ 質問リクエスト http://www.clubqa.com/mailcare/
・ お問い合わせ http://www.clubqa.com/faq/faq.cgi?id=ask
=========================== [Top に戻る]
(1) 今週のひとこと 「困ったときに開く本2007」プレゼント
----------------------------------
☆「今日のひとこと」はこちらで https://www.724685.com/
今年も 10月14日 に朝日新聞社より、初級者〜中級者向けのパソコン誌
『パソコンで困ったときに開く本2007』が全国書店で発売されました。
◆ パソコンで困ったときに開く本2007(定価:1100円[税込]、292頁)
http://opendoors.asahi.com/data/detail/7680.shtml
この本は毎年、最新情報や編集部に寄せられたご意見やご質問も参考に
内容を更新・追加しますが、11年目の今回も「警告メッセージ対策集」
や来年登場の「ウィンドウズ・ビスタ」の特集など、充実しています。
当社(キューアンドエー)は 2002年版から、紙面だけでは難しい部分
をカバーするため「困った本」に関する質問に「電話」と「訪問」の
サポートで協力しており、今年もお手伝いさせていただいております。
そんな関係もあって、朝日新聞社さんより「クラブQ&A」に登録中の
皆様を対象として『パソコンで困ったときに開く本2007』を10冊進呈
いただきましたので、以下のように「プレゼント」させていただきます。
■応募資格:「クラブQ&A」で「お客様ID」をお持ちの方。
登録は無料ですので、まだの方は登録ください。
「クラブQ&A」 http://www.clubqa.com/
■応募方法:「クラブQ&A」の「お問い合わせフォーム」に
必要な情報を入力&送信してご応募ください。
http://www.clubqa.com/faq/faq.cgi?id=ask
■締め切り: 2006年10月23日月曜日、夜の24時まで
■記入事項:
・「件名」には『「困った本」希望』と必ず書いてください。
・「メールアドレス」「お名前」「お客様ID」は必須です。
・「お問い合わせ内容」には「週刊クラブQ&A」について
ご意見、ご希望、編集長へのコメントをお書きください。
■抽選方法:
必要事項を記入いただいたすべての中から「クラブQ&A」
への登録が確認できた方から抽選で10名を選びます。
■発表・発送:
当選した方には「クラブQ&A」に登録いただいている住所
に『パソコンで困ったときに開く本2007』をお送りします。
当選者は来週のメールマガジンでご紹介させていただきます。
抽選の結果、残念ながら当たらなかった方は、ぜひ、お近くの本屋さん
でお買い求めください。全国の本屋さんに並んでいます。今年も編集長
がお勧めする「できたて」の一冊です。
=========================== [Top に戻る]
(2) 今週のQ&A 「すべてを選択」したいとき
----------------------------------
☆「質問リクエスト」 http://www.clubqa.com/mailcare/
Q:ワープロやメールで入力した文章をすべて一気に消したい場合は
どうすれば効率的ですか?
A:「すべてを選択」して「Delete(デリート)」キーで一発です。
◆◇◆
ワープロやメールなどで、すでに入力した文章をすべて消したいとき、
文章の最後にカーソルをもっていき、「Back space」キーを押し続けて
一文字ずつ削除する方法があります。
もちろん、それも「正解」ですし、短い文章であれば問題ありませんが、
全体の文章が長いと削除するまでに結構、時間がかかってしまいます。
そんな場合に便利なのが「すべてを選択」というコマンド(命令)です。
そのコマンドを実行するには次の2つの方法があります。
1)メニューバーより「編集」メニューの「すべてを選択」を選択
2)キーボードで [Ctrl]キー を押しながら「A」キーを押す
2)は 1)のコマンドの「ショートカットキー」と呼ばれる操作です。
「A」は「すべてを選択」の「すべて=All」の頭文字からきています。
「すべてを選択」により、すでに入力された文章のすべてが選択され、
反転表示になったら、「Delete(デリート)」キーを押すことで一気に
削除できます(「Back space」キーでも結果は同じです)。
ということで、覚えてしまえば(慣れてしまえば)一番効率的な操作は
[Ctrl] +「A」 のショートカットキーで「すべてを選択」したあと、
「Delete(デリート)」キーを押す、という操作になります。
※もし、すべて消したあとで、やっぱり元に戻したい場合は、これも
[Ctrl]キー を押しながら「Z」キーを押すという「元に戻す」と
いうコマンドのショートカットキーを使えば簡単です。
といった具合に「ショートカットキー」はとても便利です。慣れないと
「マウス操作のほうが分かりやすい」かもしれません。でもいくつか、
使えそうなものだけでも身に付けると本当に使えるキー操作です。
◆◇◆
「ショートカットキー」については、4年半も前の「今週のQ&A」で
一通り紹介していますので、ぜひ、参考にしてください。
◆ 第15回 ちょっとしたキー操作を覚えるだけで(1)
ホームページを楽しむ効率がアップ!
https://www.724685.com/weekly/qa020313.htm
◆ 第16回 ちょっとしたキー操作を覚えるだけで(2)
まずはこれだけは覚えましょう!
https://www.724685.com/weekly/qa020320.htm
◆ 第17回 ちょっとしたキー操作を覚えるだけで(3)
まだまだ使えるキー操作があります!
https://www.724685.com/weekly/qa020327.htm
◆ 第18回 これでバッチリ、ショートカットキー
3回にわたって紹介したキー操作をまとめました。
https://www.724685.com/weekly/qa020403.htm
特に [Ctrl]キー を押しながらの各種ショートカットキーは覚えやすく、
いちいちメニューバーを使うより、数段、速いし、効率もいいはずです。
【主に「ファイル」メニューのコマンド用のショートカットキー】
[Ctrl]+「N」 ファイルの新規(New)作成
[Ctrl]+「O」 ファイルを開く(Open)
[Ctrl]+「S」 保存(Save)
[Ctrl]+「P」 印刷(Print)
【主に「編集」メニューのコマンド用のショートカットキー】
[Ctrl]+「A」 すべて選択(All)
[Ctrl]+「C」 コピー(Copy)
[Ctrl]+「X」 カット(切り取り)
[Ctrl]+「V」 ペースト(貼り付け)
[Ctrl]+「Z」 元に戻す
[Ctrl]+「F」 検索(Find)
全部、覚える必要はありません。自分にとって、使えそうなものだけ、
覚えてみましょう。きっとパソコンがさらに便利になるはずです。
=========================== [Top に戻る]
(3) 今週の用語解説 「ショートカット」は上達への近道
----------------------------------
☆毎週、ひとつずつ、パソコン用語を解説していきます。
・「ショートカット(Shortcut)」は「短く(short)」「切る(cut)」
ということで「近道」の意味になります。
そこでパソコンの操作でも、ボタンやキーを使って近道する、つまり
何段階もある操作を特殊なボタンや、キーの組み合わせで実行できる
のが「ショートカットアイコン」「ショートカットキー」なのです。
・ウインドウズで「ショートカットの作成」というと、日常、よく使う
ファイルやアプリケーションの「ショートカットアイコン」をすぐに
使えるようにデスクトップなどに作ることを指します。
たとえばファイルを保存しているフォルダを開くまでに、いくつもの
フォルダを開いていかなければいけない場合には「ショートカット」
として「アイコン」を作っておけば、すぐに使えて便利です。
基本的には「ショートカットアイコン」の場合、元となるファイルの
アイコンと同じ画像でアイコン表示され、「xxへのショートカット」
と名づけられるので、作ったあとも直感的に分かりやすいです。
・一方の「ショートカットキー」は、キーの組み合わせを覚える必要が
あるので、初心者には少し「とっつきにくい」ところがあります。
それでもメニューバーの各種メニュー表示で「ショートカットキー」
がある場合、メニューの右側に「印刷」なら「Ctrl+P」、「コピー」
なら「Ctrl+C」といった形で表示されるので覚えていけるはずです。
さらに「ショートカットキー」の多くはコマンド(命令)の英単語の
頭文字、たとえば「印刷(Print)」なら「P」、「コピー(Copy)」
なら「C」を使っているので、これも覚えるときのヒントになります。
・この「ショートカット」、特に「ショートカットキー」はパソコンを
上達するための間違いなく「近道」です。いままで「ショートカット」
を使っていなかった方には、ぜひチャレンジしていただきたいです。
=========================== [Top に戻る]
(4) 今週のパソクリ 第77回:電力線通信のゆくえ
----------------------------------
☆ラジオ番組「パソコンクリニック」の最新放送内容を紹介
◆ ラジオ番組:クラブQ&A「パソコンクリニック」(音声ブログ)
┃ http://www.voiceblog.jp/724685/
┗◇ 今週のパソクリ 第77回:電力線通信のゆくえ
http://www.voiceblog.jp/724685/217435.html
最終回まで「あと2回」となり、ちょっと胸に迫るものがあります。
◆ 「パソクリ」番組紹介ページ:http://www.clubqa.com/fm/
┗◇ 内容紹介文章ブログ :https://www.724685.com/fm/blog/
iTunes で登録&受信:https://www.724685.com/fm/itunes/
============ ◇ 編集後記 ◇ =======[Top に戻る]
編集長の手元には、2002年度版から2007年度版まで、色とりどり6冊の
「パソコンで困ったときに開く本」がずらっと揃っています。
2002年版の特集1は「これがウインドウズXPだ!」でした。日本語版
の Windows XP 発売が 2001年11月 だったことが思い出されます。
そして最新の 2007年度版 の特集が「新ウィンドウズ『Vista』到来」
ですから、この間の「時の流れ」を感じてしまいます。
これ一冊で、幅広く、基本的な「パソコンで困った」に対する解決法や
ヒントを提供してくれます。ご自身は初心者を卒業した方でも、周りに
いらっしゃる新しい初心者の方へのプレゼントにもいいかもしれません。
読者プレゼントへのご応募、お待ちしております。
(編集長・林)
※ 次回の発行は10月25日(水曜日)の予定です。お楽しみに。
贈呈贈呈贈呈贈呈贈呈贈呈贈呈贈呈贈呈贈呈贈呈贈呈贈呈贈呈贈呈贈呈贈
※当メールマガジンの配信は「クラブQ&A」の利用登録者向け
配信システムを使用しています。購読を止めたい場合の解除は
以下のページから。ご自身で簡単に実施いただけます。
◆ 購読状況のチェックとバックナンバー(週刊クラブQ&A)
https://www.clubqa.com/magazine/check/
どうしても自分では解除できない場合、当メルマガをそのまま
返信いただけば、解除依頼と判断して代行させていただきます。
◆ ご意見・ご希望は電子メールで!アドレスは faq@clubqa.com
また「お問い合わせフォーム」もご利用いただけます。
http://www.clubqa.com/faq/faq.cgi?id=ask
★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★
発行元:キューアンドエー株式会社 http://www.yqa.co.jp/
発行者:クラブQ&A編集長 林 俊二 maga@clubqa.com
関連ホームページ:
◆ パソコントラブル解決!クラブQ&A http://www.clubqa.com/
※訪問、電話、メールサポート&レッスン、ウイルス対策など
◇ デジタルクリニック東京本店 http://www.clubqa.com/shop/
◆ なにしろパソコン・ドットコム https://www.724685.com/
◇ クラQ編集長の更新ブログ https://www.724685.com/blog/
◆ 書籍「なにしろパソコン」 http://www.clubqa.com/book/
◇ ラジオ「パソコンクリニック」 http://www.clubqa.com/fm/
◎本文の著作権は発行元と発行者に属します。無断引用・転載は厳禁。
(家族や友人への転送や、個人的に楽しむ範囲ではご自由にどうぞ)
◎記述に誤りがあったり、記述通りの作業をしても無効、あるいは損害
等が生じた場合でも責任は負いかねます。どうか、ご了承ください。
★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★