[05/01/05] 今年も、よろしくお願いいたします!

■◇◇■ 週刊なにしろパソコン ■◇◇■ 毎週水曜日発行 ■◇◇◇■
  パソコン・インターネットを   発行日:2005/01/05
  楽しむキッカケを提供します!  発行者:横河キューアンドエー(株)
  https://www.724685.com/maga/   連絡先:faq@clubqa.com
■◇◇◇■ 第155号 ■◇◇◇◇■ 今週の読者数: 9,976名 ■◇◇◇■

 ≪今週の目次≫
  (1) 今週のひとこと 新年、明けましておめでとうございます!
  (2) 今週のQ&A  「PDFファイル」が開くのを高速化したい
  (3) 今週の用語解説 ブルースクリーンは見たくない
  (4) 編集後記    読者数の変動について ^^ゞ

  ※直接ジャンプ! 今週のQ&A今週の用語解説編集後記

 ☆ ご利用ありがとうございます。配信中止をご希望の方は専用ページ
   で解除いただけます → https://www.724685.com/maga/kaijo.htm

 ・ バックナンバー https://www.724685.com/maga/
 ・ 今週のQ&A https://www.724685.com/weekly/
 ・ ご意見箱 https://www.724685.com/10mail/


=========================== [Top に戻る]
 (1) 今週のひとこと  新年、明けましておめでとうございます!
----------------------------------
      ☆「今日のひとこと」はこちらで http://www.724685.com


      y     読者の皆様
     _○_    2005年、新年明けましておめでとうございます!
    _(__)_   
   ミ(____)彡  旧年中は「週刊なにしろパソコン」をご愛読頂き
  ┗┳■ 川 ■┳┛ 本当にありがとうございました。
   □  ●  □  
  ■┗━━━━┛■ 本年も、変わらぬご愛顧をお願いいたします。


      ◇ 編集長からの「年賀カード」はこちら ◇
      https://www.724685.com/02top/newyear.htm
      ※ 今年も年始関連サイトを紹介しています。


 カレンダーどおり発行しておりますので、2005年、最初の水曜日が5日
 となり、編集長は3日で、すでに正月気分は抜けてしまったのですが、
 今年の正月は特に短かった気がします。皆様はいかがでしたでしょう?

 昨年末、予定させていただいた通り、読者数1万達成の記念企画を実施
 しますので、早速、関係企業にプレゼントを「おねだり」するメールを
 出しています。新春のビッグな企画になればいいのですが...

               2005年1月5日 
                週刊なにしろパソコン編集長 林 俊二
                   横河キューアンドエー株式会社


=========================== [Top に戻る]
 (2) 今週のQ&A  「PDFファイル」が開くのを高速化したい
----------------------------------
   ☆「クラブQ&A(http://www.clubqa.com/)」での旬なQ&Aをご紹介

 Q:「PDF」ファイルを閲覧するための「アドビリーダー」は便利かも
   しれませんが、起動するのに時間がかかりすぎではないですか?

 A:「アドビリーダー」の起動を高速化するフリーソフトがあります。


               ◆◇◆

 インターネットを経由して文書を公開するとき、誰にでも閲覧できて、
 作成時のレイアウトも維持され、印刷時も用紙にきれいに収まるように
 できる「PDF」ファイルが普及していることは、すでにご紹介しました。

  ◆ 第122回 「PDF」ファイルはなにが便利なの?(04.05.19)
   https://www.724685.com/weekly/qa040519.htm

   ※ Windows だけでなく Macintosh など、各種コンピュータ
     端末でも、ほぼ同様に閲覧できるのも大きな魅力です。


 この「PDF」ファイルは、無料でダウンロードできる専用ソフトウエア
 「アドビリーダー(Adobe Reader)」をインストールしておけば誰でも
 閲覧できますし、Internet Explorer の画面上でも開くことができます。


 ここまでは「いいこと尽くめ」のようですが、唯一、不満な点があるの
 です。この「アドビリーダー」は最初の起動に時間がかかるのです。

 ホームページ上で文書を公開するため、「PDF」ファイルにリンクして
 クリックしたら「アドビリーダー」が自動起動して、閲覧できるように
 なる場合があります。この起動までが、実にイライラするのです。

  ※「アドビリーダー」が「アクロバットリーダー」と呼ばれていた
   バージョン5のころは、それほどでもなかったのですが、現在、
   主流のバージョン6は、驚くほど遅くなってしまいました。
 

 使っているパソコンの能力にもよりますが、起動に時間がかかる原因は
 「アドビリーダー」が豊富な「プラグイン」と呼ばれる機能強化の部品
 のようなファイルを最初に、大量に読み込むことにあります。


 そこで一般的な「PDF」ファイルを普通の利用者が閲覧するために必要な
 「プラグイン」だけ読み込むように設定できる「Adobe Reader SpeedUp」
 という「優れもの」のフリーソフトをご紹介しておきます。

  ◆ Adobe Reader SpeedUp (v1.31「窓の杜」での紹介 04/12/06)
  http://www.forest.impress.co.jp/lib/offc/print/docviewer/adbrdrspdup.html


 このソフトは英語版なので、実際に設定するときは不安になるかもしれ
 ませんが、定番のフリーソフトを厳選紹介する「窓の杜」で紹介されて
 おり、2004年の「金賞」に選ばれるほど支持を受けています。

  ◆ 窓の杜 2004年 窓の杜大賞 結果発表
  http://www.forest.impress.co.jp/prize/2004/result.html

 
 編集長のパソコン(Windows XP)で使っている「アドビリーダー 6.0」
 でも、起動にかかる時間は「Adobe Reader SpeedUp」の利用で半分以下
 になりました。起動が遅いと感じている方は、試す価値があります。


               ◆◇◆

 実は、2004年12月に「アドビリーダー 7.0」が公開されていて「6.0」
 と比べ、かなり高速化がなされています。アドビの日本語公式サイト
 からはまだですが、「窓の杜」から日本語版もダウンロードできます。

  ◆ Adobe Reader (v7.0「窓の杜」での紹介 04/12/21)
  http://www.forest.impress.co.jp/lib/offc/print/docviewer/adobereader.html


 現在の「Adobe Reader SpeedUp 1.31」は「アドビリーダー 7.0」でも
 機能するようですが、近日公開の次バージョン(1.32)で正式に対応
 するそうです。これからも利用できそうですね。


 ◎「今週のQ&A」は図などを追加、そして一部加筆して公開しています。
    −> https://www.724685.com/weekly/ 

=========================== [Top に戻る]
 (3) 今週の用語解説(134) ブルースクリーンは見たくない
----------------------------------
        ☆毎週、ひとつずつ、パソコン用語を解説していきます。

 ・Windows を使用していると、突然、画面全体が「青く」なり、何やら
  エラーメッセージが表示され、操作が不能になることがあります。

  この「青い全画面表示」は「ブルースクリーン(blue screen)」と
  呼ばれ、Windows で「致命的なエラー」が発生したときに表示される
  ことが多く、作成中のデータが失われたり、最悪、システムの再起動
  (強制終了)を余儀なくされることになります。

  ※職場でパソコンを操作していて、突然、大きな声を出して画面の
   前で固まっていたり、怒ったり、悲しんだりしている人がいたら、
   顔も画面も「青く」なっているかもしれません。


 ・Windows 95/98 の頃は、特定のソフトウエアを使用中やメモリー不足
  のときなど、頻繁に現れていたので「Windows とはそういうもの」と
  開き直って、青い画面が出ても、あまり驚かなくなってしまいました。

  しかし、最近では安定しているはずの Windows XP でも、特に、あの
  「サービスパック2(SP2)」を導入後に現れることが増えており、
  聞くことの減った「ブルースクリーン」という言葉が復活しています。

  ※ WindowsXP SP2 に関してマイクロソフト社より「メーカー別」の
    情報リンク集が公開されています。症状がある場合には、お使い
    のパソコンや周辺機器で該当情報がないか確認してみましょう。

   ◆ 各メーカー別 Windows XP Service Pack 2 関連情報
   http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/compatible/sp2/


 ・Windows XP の場合、「ブルースクリーン」も表示されずに、再起動を
  勝手にしてしまう設定もあり、それではエラーの原因がつかめません。

  そこで「再起動を繰り返す」ようであれば、以下のマイクロソフト社
  の公式情報も参考に、いきなり再起動させず、エラー情報が残るよう
  にしてみる方法もあります。

   ◆ Windows XP が突然、またはコンピュータのシャット
     ダウン時に再起動する
     http://support.microsoft.com/kb/320299

  まあ、なんにしろ「ブルースクリーン」は見たくないものです。


============ ◇ 編集後記 ◇ =======[Top に戻る]

 「週刊なにパソ」を皆さんにお届けするために利用している「まぐまぐ」
 というメールマガジン発行システムの「いたずら」で、せっかく1万名
 を超えていた読者数が、今週は一時的に1万を割ってしまいました ^^ゞ

  ※要するに「届け先不明」で戻ってきた「登録アドレス」を不定期に
   削除するカラクリが年末に機能したため、ということです。それに
   しても、達成しましたと報告した手前、ちょっと格好が悪いです。


 それでも、同じ原因で週単位で1%程度、減ることはあっても、月単位
 でみれば着実に増加していますので、予定通り、読者数1万名達成記念
 企画は1月の月間企画として実施していきますので、どうぞお楽しみに。

  ◆ 読者数1万名までの道のり(棒グラフ)
   https://www.724685.com/maga/10038.gif
 

 さて、2005年も始まりました。今年も頑張って書きますので、引き続き
 お付き合いくださいね。なるだけ楽しい話題を探していくつもりです。

                           (編集長・林)

  ※ 次回の発行は1月12日(水曜日)の予定です。お楽しみに。


酉年酉年酉年酉年酉年酉年酉年酉年酉年酉年酉年酉年酉年酉年酉年酉年酉

  ※当メールマガジンの配信は「まぐまぐ(http://www.mag2.com/)」
   のシステムを使用しています。(マガジンID:81405 殿堂入り!)

  ※購読を止めたい場合の配信解除は以下の専用ページから簡単です。
   「解除専用ページ」https://www.724685.com/maga/kaijo.htm
               ↓
   どうしても自分では解除できない場合、当メルマガをそのまま
   返信いただけば、解除依頼と判断して代行させていただきます。

  ◆ご意見ご希望は電子メールで!アドレスは faq@clubqa.com
   またホームページからでもご意見をお送りいただけます。
   「ご意見箱」 https://www.724685.com/10mail/


★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★

 発行元:横河キューアンドエー(株)  http://www.yqa.co.jp/
 発行者:なにしろパソコン編集長 林 俊二 faq@clubqa.com 
 関連ホームページ:
  ◆ なにしろパソコン・ドットコム http://www.724685.com
  ◇ PCSS(パソコン訪問サポート)  https://www.724685.com/pcss/
  ◆ 安心だネット!(ウイルス対策) http://club.724685.com
  ◇ クラブQ&A(24時間電話サポート)http://www.clubqa.com
  ◆ PCSS千歳船橋店(世田谷拠点)  https://www.724685.com/shop/

 ◎本文の著作権は発行元と発行者に属します。無断引用・転載は厳禁。
  (家族や友人への転送や、個人的に楽しむ範囲ではご自由にどうぞ)
 ◎記述に誤りがあったり、記述通りの作業をしても無効、あるいは損害
  等が生じた場合でも責任は負いかねます。どうか、ご了承ください。

★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★

amazon 楽天

紹介&バックナンバー

編集長のプロフィール

編集長

林 俊二 と申します。「なにしろパソコン・ドットコム」のサイト運営、メルマガ執筆、セミナー講師から出張サポートまでこなすパソコン生活応援アドバイザー
編集長のツイッター