■◇◇■ 週刊なにしろパソコン ■◇◇■ 毎週水曜日発行 ■◇◇◇■
パソコン・インターネットを 発行日:2003/04/23
楽しむキッカケを提供します! 発行者:横河キューアンドエー(株)
https://www.724685.com/maga/ 連絡先:faq@clubqa.com
■◇◇◇◇■ 第68号 ■◇◇◇◇■ 今週の読者数:5800名 ■◇◇◇■
≪今週の目次≫
(1) 今週のひとこと ゴールデンウィークは国内でゆっくり?
(2) 今週のQ&A クレジットカードって使って大丈夫?
(3) 今週の用語解説 電子メールで返信につく「Re:(リー)」
(4) 編集後記 山根一眞さんの「とは」検索法
☆ ご購読ありがとうございます。配信の中止をご希望の方はいつでも
ご自由に簡単に解除できます → https://www.724685.com/maga/
・ バックナンバー https://www.724685.com/maga/
・ 今週のQ&A https://www.724685.com/weekly/
・ ご意見箱 https://www.724685.com/10mail/
・「ウイークリーまぐまぐ」の解除 http://www.mag2.com/wmag/
=========================== [Top に戻る]
(1) 今週のひとこと ゴールデンウィークは国内でゆっくり?
----------------------------------
☆「今日のひとこと」はこちらで http://www.724685.com
中国が実態を隠していたこともあって、重症急性呼吸器症候群(SARS)
の広がりに再度、注目が集まり、まだまだ予断を許しません。
◆ 重症急性呼吸器症候群:SARSに関する情報(感染症情報センター)
┃ http://idsc.nih.go.jp/others/urgent/update.html
┗◇ WHO のQ&Aを元に、厚生労働省が日本語で公表したQ&A
http://idsc.nih.go.jp/others/urgent/update03.html
インターネットが普及するまでは、新聞やテレビなどでしか最新の情報
を得ることができませんでした。それが今では、各政府機関からの詳細
を必要なときにじっくり読めるわけで、とても便利になりました。
◆ 重症急性呼吸器症候群(SARS)関連情報(外務省)
http://www.pubanzen.mofa.go.jp/c_info/info/sars.html
※ SARS = Severe Acute Respiratory Syndrome
これでゴールデンウィーク中は、香港をはじめ、中国やアジアへ遊びに
行くことは難しくなりました。患者数と感染地域の拡大と共に経済への
影響も心配ですね。とにかく日本への感染拡大は阻止して欲しいです。
ということで、ゴールデンウィークの予定がまだの方は国内旅行を中心
に、以下のサイトを参考に計画を立ててみてはいかがでしょう。
◆ Yahoo! JAPAN ゴールデンウイーク特集2003
http://gw.yahoo.co.jp/
◆ ISIZE ゴールデンウィーク特集
http://www.isize.com/issue/season/
私は温泉にでも行きたいのですが、混んだ温泉というのも嫌だし...
◆ 日本秘湯に入る会 http://www.hitou.net/
=========================== [Top に戻る]
(2) 今週のQ&A クレジットカードって使って大丈夫?
----------------------------------
☆「クラブQ&A(http://www.clubqa.com/)」での旬なQ&Aをご紹介
Q:インターネットで買い物をする場合、クレジットカードの番号を
入れても大丈夫ですか?悪用されませんか?
A:セキュリティ対策をとったページで、なおかつお店の身元が明確
な場合は、まず問題ありません。そして取引をきちんと記録して、
利用後にカード会社から届く明細を確認することが大切です。
◆◇◆
インターネットで買い物をするとき、クレジットカードがあれば便利な
ことは間違いありません。その場で支払いの手続きが完了するわけで、
銀行振込みやコンビニ決済、代金引換などより、手間がいりません。
しかし、インターネット上でクレジットカード番号を入力して大丈夫?
と心配になる気持ちも分りますので、以下に注意点をご紹介します。
【1.まず利用するホームページが信頼できるかどうか確認】
インターネットで通信販売を行なう場合は『特定商取引法の通信
販売の規定』に従う義務があります。具体的には責任者の名前や
所在地、連絡先、引き渡し時期、返品の条件など表示が必須です。
◆ インターネット通信販売の表示事項FAQ(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/policy/consumer/monitoring/sakuseichu/qanda.htm
これに準じた表示がない(責任者が名乗らない)ホームページで
商品を買うのは、クレジットカードの心配以前の問題です。また
表示はあって当たり前で、それが正しいかどうかはわかりません。
特に高額な商品を購入する場合、表記されている連絡先に電話や
メールをして対応を確認するといいでしょう。その対応が迅速で
信頼できると自分で確信できないなら購入はお勧めしません。
◎連絡先が携帯電話番号だったり、メールアドレスが無料メール
のアドレスを使うようなお店も、やはり信頼できませんよね。
【2.カード番号を入力するページのセキュリティ対策を確認】
インターネットでは情報のやり取りを行う際、ネットワーク上に
「情報を伝える中継のためのコンピュータ(サーバー)」を経由
するため、途中で情報が「覗き見」される可能性があります。
そこで情報を「暗号化」することで途中で除き見されても大丈夫
となる「セキュリティ対策」が重要になってきます。現在、最も
よく使われているのは『SSL(Secure Sockets Layer)』です。
◎「SSL」が使われているかの判断は、アドレスが「https://」
ではじまっているかで識別できます。また Internet Explorer
の場合、ブラウザのウィンドウ左下に「鍵」のアイコンがあり
「鍵のかかった状態のアイコン」になって表示されます。
◆ SSL暗号化通信の詳細(難しい記述ですが、ご参考まで)
http://www.verisign.co.jp/repository/faq/SSL/
もちろん暗号化をすれば絶対大丈夫かといえば、これもそうでは
ありません。しかし、それを言い出すと「鍵をかけてもドロボウ
から絶対大丈夫ではないから外出できない」と同じようなもので
インターネットを使った活動は何も出来なくなります。
逆に、暗号化などセキュリティ対策をしていないホームページで
クレジットカードの番号は入力しない、というのは正解です。
【3.クレジットカード会社からの明細をきちんとチェック】
クレジットカードで大きな被害に遭うのは、月々のカード利用の
明細をきちんとチェックしていない方です。つまり万が一、不正
に利用されたとしても、利用明細で身に覚えのない請求があれば、
すぐカード会社に届けさえすればいいのです。
そのためにも届出に必要な「購入の確認のため送られてくる電子
メール」などはきちんと保存しておきましょう。購入後に画面に
表れる内容確認の表示を印刷しておくのも有効です。
不正利用が明確になれば、一定期間(通常は60日以内)は全額
補償もされますし、すぐにカード番号を無効にすることで、それ
以降は不正利用もできなくすることができます。
◇◆◇
お使いのクレジットカードによっても対応に差がありますので、まずは
お使いのカード会社のホームページで不正使用の場合についての決まり
(特に補償に関して)を再確認しておくことをお勧めします。
◆ 日本クレジットカード協会 http://www.jccaoffice.gr.jp/
┗◇ インターネットでカード利用の際のご注意
http://www.jccaoffice.gr.jp/fuseishiyou/card08.html
◆ 「JCBでe安心」制度 http://www.jcb.co.jp/life/e_anshin.html
┗◇ スムーズにインターネットショッピングをするコツ
http://www.jcb.co.jp/life/shopping_kotu.html
※ このページは絵も豊富でわかりやすく、SSLのことや
今回、お話した点の「おさらい」になるので必見です!
それでも不安な方は、やはりクレジットカードのご利用はあきらめて、
銀行振込や代金引換などを利用しましょう。最後は、ご自身で判断して
いただくしかありません。インターネットの活用は自己責任が原則です。
◎ 「今週のQ&A」は図などを追加、そして一部加筆して公開しています。
−> https://www.724685.com/weekly/
=========================== [Top に戻る]
(3) 今週の用語解説(45) 電子メールで返信につく「Re:(リー)」
----------------------------------
☆毎週、ひとつずつ、パソコン用語を解説していきます。
◎ 返信につく「Re:(リー)」
・電子メールの返信を作成するとき、多くの電子メールソフトでは
受信した元の「件名」の頭に、自動的に「Re:」が付きます。
(例)Re: はじめまして
・私は長い間「『Reply(返事をする)』の『Re』だよ」と信じて
いたし、人から聞かれたときも自信を持って答えていたのですが、
これはラテン語で「〜に関して」という意味の「Re」だそうです。
・関連する諸説については『「ほぼ日」コンピュータ用語辞典』が
面白いです。電子メール(コンピュータでの通信)のために作ら
れた用語ではなく、以前からビジネスでも使われていたようです。
◆ 「ほぼ日」コンピュータ用語辞典
┃ http://www.1101.com/dictionary/hobojisyo/
┗◇ Re: http://www.1101.com/dictionary/hobojisyo/re.html
・私のように多くの人が「Re:」は「Reply」か「Response」の略と
信じているようですから、
「あ〜、それはラテン語の『〜に関して』からきているんだよ」
と知ったかぶれば、結構、はったりに使えるかもしれません。
・それにしても「Fw:」は、どう考えても「Forword」の略だから、
「Re:」は「Reply」と思っても仕方ないところです。と言って
今まで違うことを教えてきた言い訳になるでしょうか?
・検索していくと「やっぱりラテン語ではなく Reply でした」
という意見もあり、雑学としては面白い話題ですね。どちらに
しても日々の暮らしに大きな支障がないことだけは確かです。
◆ RE:って本当はどういう意味なの?
http://www.wanichan.com/beginner/pc/net11.htm
============ ◇ 編集後記 ◇ =======[Top に戻る]
・私が尊敬する文筆家に、山根一真さんがいらっしゃいます。日本全国
どころかアマゾンの果てまで、ルポを書くため飛び回る中、パソコン
やネットに関する『実践的な』ノウハウを身に付けた方です。
◆ 山根一眞さんの本!
http://www.iguchan.com/~wbs/shop/booksy.html
・彼は日経新聞などにもコラムを書いているのですが、先日、知らない
言葉があったら、その言葉の後ろに「とは」とつけてグーグルで検索
すると非常に高い確率で、説明文が見つかりますよ!とありました。
・「なるほど」と思い、さっそく実践したところ、思った以上に便利で
ますます山根さんへの尊敬が深くなった(^^;)今日この頃です。
・皆さんも、ぜひ「とは」検索法をお試しあれ。結構、使えますよ。
(編集長・林)
とはとはとはとはとはとはとはとはとはとはとはとはとはとはとはとはと
※当メールマガジンの配信は「まぐまぐ(http://www.mag2.com/)」
のシステムを使用しています。(マガジンID: 81405 )
※購読を止めたい場合の配信解除は以下のページから簡単です。
(でも、ぜひぜひ末永く愛読してくださ〜い! m(_ _)m ペコリ)
◆ 「週刊なにしろパソコン」の紹介、登録&解除、注意事項など
https://www.724685.com/maga/
◆ ご意見ご希望は電子メールで!アドレスは faq@clubqa.com
またホームページからでもご意見をお送りいただけます。
「ご意見箱」 https://www.724685.com/10mail/
★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★
発行元:横河キューアンドエー(株) http://www.yqa.co.jp/
発行者:なにしろパソコン編集長 林 俊二 faq@clubqa.com
関連ホームページ:
◇ なにしろパソコン・ドットコム http://www.724685.com
◇ PCSS(パソコン出張サポート) https://www.724685.com/pcss/
◇ クラブQ&A(24時間電話サポート)http://www.clubqa.com
◎本文の著作権は発行元と発行者に属します。無断引用・転載は厳禁。
(家族や友人への転送や、個人的に楽しむ範囲ではご自由にどうぞ)
★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★