« 前の記事 | メインページ | ツイート | 過去の記事
 

サンコーより「自動追尾扇風機「むきせん」」が登場。モーションセンサー付きで人を追いかけて送風してくれます。ハンドサインを使った操作もできます。

スポンサーリンク

エレコムより「折りたたみ式ノートパソコンスタンド PCA-LTSFANH8BK」が登場。冷却ファン付きですが、取り外して卓上扇風機としても使えます。

NTTグループが「ロゴの刷新」を発表。7月1日から劇的に変わるのかと期待しましたが、どうやら「NTT」の文字色とフォントとサイズを変更するだけのようです。

 

20250512-192738.png

パソコントラブルQ&Aで『ブラウザーの拡張機能を個別/一括で一時的にオフにする方法』を公開。簡単にオン/オフ設定できる拡張機能「Extensity」を紹介。

qa250501-06.png

パソコン用語解説で『Chrome で個別に「拡張機能を管理」する方法とは』を公開。「ツールバー」上の「拡張機能アイコン」メニューから開くのが最短です。

wd250501-07.png

サンワサプライより「静音シュレッダー PSD-MC001W」が登場。静音設計かつ 高さ 36cm、幅 30cm とコンパクト。デスク下に置いて、そのまま裁断できます。

サンワダイレクトより「ガラスマウスパッド 200-MPD034W-M」が登場。強化ガラス製でマウスがスムーズに滑るとのこと。見た目もかっこいいです。

ゴールデンウィークを利用して「らくらく検索」を更新。目玉として日本語に強い AI検索サービス「Felo(フェロー)」による「AI 検索」ボタンを追加して終了です。

qa20250507-13.png

 

話題の「AIアシスタント」サービスですが、「ChatGPT」や「Gemini」よりも、シンプルな「AI検索」なら「Felo」のほうが使いやすく、結果にも満足しています。

20250506-194519.png

パソコントラブルQ&Aで『サイトの検索ボックスにフォーカスを移動させるキー操作』を公開。各種サイトで「/(スラッシュ)」キーが使える拡張機能も紹介。

qa250423-05.png

パソコン用語解説で『Windows で日本語の入力方法(IME)を切り替える方法とは』を公開。切り替えるショートカットキーは「Win + Space」です。

wd250423-3.png

らくらく検索」に、最近では使うことが少なくなっていた「All About」ボタンに代わって、よく使う「Google翻訳」を実行できる「翻訳」ボタンを採用しました。

20250503-111424.png

らくらく検索」に、9月でサービス終了予定の「教えて!goo」に代わって「Yahoo!ショッピング」用の検索&アクセスボタンとして「ショッピング」を追加しました。

20250502-114202.png

らくらく検索」の入力ボックスが選択されていないとき、「/(スラッシュ)」キーを押すことで入力ボックスにフォーカスを移動(選択)できるようにしました。

20250501-110049.png

らくらく検索」でずっと採用してきた「goo」ボタンですが「goo検索」の結果に「dメニュー検索」が使われるように変更されたため、ボタンを切り替えました。

20250430-100744.png

Amazon が「ゴールデンウィークの過ごし方に関する実態調査」を公開中。結果、今年はお家時間を楽しむ傾向で、コンテンツ視聴が人気なのだとか。

20250429-151826.png

教えて!goo」は 2025年9月17日に終了、さらに「goo blog」も 2025年11月18日に終了となります。20年以上続いたサービスがなくなるのは寂しい限りです。

20250428-131354.png

パソコントラブルQ&Aで『テンキーで数字や四則記号を常に半角で確定入力』を公開。ぜひ「Microsoft IME」でも採用して欲しいとても実用的な機能です。

wd250416-09.png

パソコン用語解説で『「Microsoft IME」「Google日本語入力」とは』を公開。久しぶりに「Google日本語入力」をインストールしましたが、相変わらず便利です。

wd250416-01.png

Makuake に多ボタンマウス「Snugon MO1」が登場。ボタンは多いけど各指で 2つずつ、人差し指だけ 4つ押せるように楽器みたいな配置なので押しやすそう。

20250425-122217.png

メインページ | 過去の記事
amazon 楽天

なにしろパソコン.com

編集長のプロフィール

編集長

:パソコン生活応援アドバイザー。「なにしろパソコン.com」サイト運営、メルマガ編集、セミナー講師からコラム・書籍執筆まで実績豊富!